ゲーミングマウス デバイス知識

【ゲーミングマウス】プロの9割が400~1600DPIの理由

2020-05-21

こんにちは、ユウキです。

ゲーミングマウスオタクです。

 

「ゲーミングマウスのDPIってどう設定したらいいんだろう」

「そもそもDPIってなに?」

 

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • ゲーミングマウスのDPIとは?
  • 9割のプロゲーマーが400-1600DPIの理由

 

記事の信頼性

  • この記事を書いている僕はFPS歴10年以上。大会出場経験あり。
  • 使用したゲーミングマウスは20以上。デバイス関係の知識あり。

 

DPIについて本記事で網羅しました。最後まで読んでいただければDPIについては、もうマスターです。

初心者の方でも分かりやすいよう解説していきますんので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

DPIとは

ゲーミングマウスのDPIとは

DPIとは、簡単に下記のとおり。

 

DPI:「マウスを1インチ動かした時、何ドット分のマウスのカーソルが移動するか」単位はそのままDPI。
DPI=dots/inch

上記のとおり。

CPIと表記しているメーカーもありますが、意味していることは同じです。

 

DPIが高い=マウス感度が高い

DPIが低い=マウス感度が低い

基本は、上記の認識でOKです。

 

これだけだったら、めちゃくちゃ簡単なんですが、ほかにややこしい要素がけっこうあるので、解説していきます。

 

 

ゲームにおけるDPIとマウス感度

ゲームにおけるDPIとマウス感度の仕組みについてです。

 

感度設定の例

マウスのDPI ゲーム設定感度 実際のゲーム内感度
設定① 500 2 同じ
設定② 1000 1

上記のとおり。

マウスのDPIが違っても、ゲームので設定感度で調整すれば、実際のゲーム内の感度は同じです。

当たり前ですが、逆でも同じことが言えます。

 

つまり、下記のとおり。

「マウスのDPI設定」「ゲーム内の設定感度」この2つで、実際のマウス感度が決まります。

 

こう説明すると、こういった疑問が出る人もいるかもです。

 

質問:それならDPIって必要なくない?

回答:いいえ、DPIによってセンサーの読み取り量が変わります。

 

上記について、次で解説していきます。

 

 

DPIでセンサーの読み取り量が変わる

DPIの違いでマウスのセンサーの読み取り量が変わってきます。

 

感度設定の例

マウスのDPI ゲーム設定感度 実際のゲーム内感度 カーソルを1000ドット動かした場合
設定① 200 5 同じ 5ドットずつ動く
設定② 1000 1 1ドットずつ動く

上記のとおり。

 

設定①と②では、実際のゲーム内感度は同じです。しかし、正確にいうとカーソルの動き方が変わります。

 

マウス感度が同じでも、DPIが高いほうが、カーソルが少しずつ動き滑らかな動きをしてれます。ゲームでいえば、DPIが高いほうが、視点やエイムのなめらかな操作が可能になるということですね。

 

上記の部分、わりと重要なポイントです。

ここまでくると、次の疑問がでるかもです。

 

質問:それなら、DPIは最大にしてゲーム内感度で調整したら良いってこと?

回答:間違いではないですが、プロゲーマーが400-1600DPIにしている理由がその答えです。

 

 

プロゲーマーのほとんどが400-1600DPIの理由

プロゲーマーのほとんどが400-1600DPIの理由

プロゲーマーのDPIは、ほとんどのプレイヤーが400~1600DPIの中で設定しています。(本記事では、CS:GOのトッププロを参考)結論から言ってしまいます。

 

結論

100~3500dpiにおいてが、もっともセンサーの性能を発揮できるから

上記のとおり。

 

理由については、各デバイスメーカーの製品ページなんかをチェックすると分かります。

 

大手ゲーミングデバイスメーカーsteelseriesの最新マウスの製品ページより参照します。

100 から3500 CPI 設定時において1:1 トラッキングを可能とし、esports 用に極めて優れたパフォーマンスを発揮します。

上記のとおり。

 

最大12,000DPIまで設定可能な、最新のマウスセンサーでも、もっともパフォーマンスを発揮できるのは、100~3500DPIということですね。

 

 

400-1600DPIの理由

その中でも、プロゲーマーたちが、400-1600DPIで設定している理由を推測します。

 

推測は以下のとおり。

 

  • DPIが低いほうが、ゲーム内で微調整が可能
  • 数年前のマウスでは400-1600までしかなかったので、その名残

 

あくまで推測ですが、このあたりだと思います。

 

 

購入時にDPIで悩む必要はない

ゲーミングマウスのほとんどは、DPIを設定可能なものがほとんどです。

 

ゲーミングマウスの購入時にDPIで悩むというよりは、使っていって自分に合ったDPIを探してみる。
といった感じでOKですね。

 

 

失敗しないゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスを簡単なオススメやランキングで購入してしまっては失敗します。

 

ゲーミングマウス業界には、多種多様のモデルがあります。
その中から「厳選」「分類」「比較」した、まとめ記事を作りました。
ぜひ、参考にしてみてください。

【比較】ゲーミングマウス 完全比較まとめ【2020最新版】

続きを見る

 

人気記事【比較】ゲーミングマウス 完全比較まとめ【2020最新版】

人気記事ゲーミングデバイス購入のロードマップ【FPS歴10年 僕の集大成】

-ゲーミングマウス, デバイス知識
-