ゲーミングモニター

【図解】ゲーミングモニターの接続方法【おすすめは2択です】

2022-08-03

ゲーミングモニターの接続方法って、種類がいろいろあるけど、どれがいいんだろう?

自分に合った接続方法が知りたいな。

 

こういった方は、本記事をチェック必須です。

 

ゲーミングモニターは、接続方法によって、映像に違いが出ます。

 

失敗しないよう、ゼッタイに確認しておきましょう。

 

 

記事の内容

ゲーミングモニターの接続方法「おすすめ2つ」と「失敗しない選び方」

 

書いた人

記事を書いた人

 

せっかく良いゲーミングモニターを使っていても、接続方法を誤れば、性能を発揮できません。

 

接続方法の違いとおすすめについて、チェックしていきましょう。

 

 

ゲーミングモニターの接続方法は、2択から。

ゲーミングモニターの接続方法は、2択から。

ゲーミングモニターを使用するには、接続するコードが必要ですよね。

 

コードの種類はたくさんの種類があるので、失敗しないように「自分が選ぶべき接続方法」をチェックしていきましょう。

 

結論ですが、ゲーミングモニターの接続方法におすすめなのは、下記です。

  • DisplayPort
  • HDMI

結論からすると、上記の2つがおすすめです。

 

 

【全部】ゲーミングモニターの接続方法

ゲーミングモニターの接続には、かなりの方法があります。

※参考程度に、サクッと見てみてください。

 

接続方法の種類

モニターの接続端子の種類
image:elecom.co.jp

  • DisplayPort
  • HDMI
  • DVI
  • VGA
  • MHL
  • Type-C
  • Thunderbolt3/4

上記のとおり。

 

さまざまな方法がありますが、「DisplayPort」「HDMI」の2択から選ぶことをおすすめします。

 

僕の場合は、すべてのゲーミングモニターをDisplayPortで接続しています。

 

これらの理由について、サクッと解説していきます。

 

 

「DisplayPort」「HDMI」がおすすめの理由

ゲーミングモニターの接続方法に「DisplayPort」「HDMI」をおすすめする理由は、下記です。

  • スペックが十分だから。
  • 音声も合わせて接続できるから。

上記の2つです。

 

接続コードのスペック

接続コードには、スペックの違いがあります。下記のとおり。

入力端子 最大解像度 最大リフレッシュレート(フルHD時)
HDMI1.4 4K (3840×2160) 144Hz 
HDMI2.0 5K (5120×2880) 240Hz
HDMI2.1 10K (10240×5760) 240Hz
DP1.2 5K (5120×2880) 240Hz
DP1.4 8K (7680×4320) 240Hz
DVI-I 4K (3840×2160) 144Hz
DVI-D 4K (3840×2160) 144Hz

上記のとおり。

それぞれ、スペックに差があります。

 

「DisplayPort」「HDMI」であれば、高スペックなので、ゲーミングモニターの性能を無駄にすることなく使えるわけです。

 

 

失敗例は、下記です。

ゲーミングモニター接続方法の失敗例

上記のとおり。

 

ゲーミングパソコンやゲーミングモニターが良くても、接続コードを間違えると、スペックを引き出せないこともあるので、注意ですね。

 

PS4や任天堂Switchであれば、そもそも60fpsまでしか出力出来ないので、どれを選んでもOKです。

 

 「DisplayPort」「HDMI」は音声も接続できる。

「DisplayPort」「HDMI」でゲーミングモニターと接続すれば、ゲーミングモニターから音声も出力することができます。

ほかの接続端子では、音声用に別のコードで接続しなければ、いけないので正直めんどくさいです…。

 

 

ゲーミングモニターの接続端子 おすすめモデル

おすすめモデルは、下記のDisplarPortです。

HDMIよりDisplayPortの方が安いので、おすすめです。

 

ライセンス費や権利費などで、HDMIケーブルは少し高くなってしまいます。

 

僕は、家中の接続端子は「Cable Matters」です。
安くて、安心して使えるのでこちらにしています。

 

ゲーミングモニターの接続端子を探している方は、こちらをどうぞ。

 

PS4やPS5などHDMIの端子しかない場合は、下記がおすすめですね。

 

 

ゲーミングモニターとの正しい接続方法は?

実際に接続コードを使う時のポイントですが、よくある疑問に答えます。

コードを挿す時は、電源を落とした方が良い?

 

電源を落とす必要はないです。そのまま挿せば接続されます。

 

DisplayPort 1.2とか1.4とか端子穴の違いあるの?

 

バージョンごとに端子穴の違いはないです。ゲーミングモニターがバージョンに対応していれば、接続できます。

 

詳しくは、下記の記事ですが、読まなくてOKです。
» DisplayPort1.2と1.4の違いと簡単な見分け方。

 

以上、ゲーミングモニターの接続端子についてでした。

 

記事のまとめ

  • ゲーミングモニターの接続方法は「DisplayPort」「HDMI」がおすすめ。
    →スペック十分と温泉も接続できるから。
  • おすすめDisplayPortは「CabbleMatters」
  • おすすめHDMIは「Amazonベーシック」

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

記事が参考になったら嬉しいです。

 

ゲーミングモニターを検討している方は、下記もチェック必須です!


【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2023年版】

続きを見る

-ゲーミングモニター