広告を含む場合があります。 ゲーミングモニター デバイス知識

DisplayPort 1.2と1.4の違いと簡単な見分け方。

2020-06-19

Displayportの「1.2」と「1.4」って何が違うんだろう…。

ゲーマーの僕はどれを選ぶべきだろう。

 

こういった方は、本記事でサクッと理解しておきましょう。

 

記事の内容

  • 【図解】DisplayPortの「バージョンごとの違い」を解説。
  • ゲーマー向けの「接続端子」はコレ一択。

 

DisplayPortは、選び方を間違えると、パソコンやモニターのスペックを活かせなくなってしまいます。

とはいえ「違いと選び方は簡単」なので、サクッとチェックしておきましょう。

 

はじめに結論

選ぶべき接続端子は、「DisplayPort1.2【Cable Matters】」一択です。

理由は「スペック十分」「コスパNo1」だからです。

僕も家中の接続端子はこれを使っています。選ぶべき理由について解説していきますね。

 

 

DisplayPort 1.2と1.4の違い。

DisplayPort 1.2と1.4の違い。

PCとモニターを接続する、DisplayPortですが様々なバージョンがあります。

失敗しないよう、購入前には絶対チェックしておいてくださいね。

 

 【簡単まとめ】DisplayPortの種類

入力端子 最大解像度 最大リフレッシュレート(フルHD時)
DisplayPort1.0&1.1 4K 144Hz
DisplayPort1.2 5K 240Hz
DisplayPort1.3 8K 240Hz
DisplayPort1.4 8K 240Hz
DisplayPort2.0 16K 240Hz

上記のとおり。

 

 「スペック上限」が決まっている。

DiplayPortはバージョンごとで、スペックの上限が決まっています。

リフレッシュレートとは「モニターの映像の滑らかさ」、解像度とは「モニターの画質の良さ」のことですね。

 

 

普及してるのは、1.2と1.4。

今現在PCやモニターの接続端子として普及しているのは、displayportの1.2 or 1.4がほとんどです。

 

「DiplayPort2.0」は最近市場に出てきましたが、16K映像を一般の人が扱うことはまだまだありえなく、価格も高いので選ぶべきではないです。

 

 

見分け方はありません。

「DisplayPort1.2と1.4の見分け方がわからない」という方が結構いますが、見分け方はないです。

接続端子やケーブルの形は全て同じで、スペックだけ違います。
» DisplayPort1.2を見てみる。
» DisplayPort1.4を見てみる。

 

対応の違いもありません。

モニターがDisplayportに対応していれば、1.2でも1.4でも全て対応しています。「このモニターは1.2に対応しているかな」と悩む必要はないです。

 

 

 

ゲーマーが選ぶべきDisplayPortは、1.2?1.4?

ゲーマーが選ぶべきDisplayPortは、1.2?1.4?

ゲーマーが選ぶべき接続端子についてです。

 

はじめにですが、接続端子にはDiplayPort以外にも「HDMI」「DVI」があります。

全部をまとめて比較すると、下記のとおりです。

入力端子 最大解像度 最大リフレッシュレート(フルHD時)
HDMI1.4 4K (3840×2160) 144Hz 
HDMI2.0 5K (5120×2880) 240Hz
HDMI2.1 10K (10240×5760) 240Hz
DP1.2 5K (5120×2880) 240Hz
DP1.4 8K (7680×4320) 240Hz
DVI-I 4K (3840×2160) 144Hz
DVI-D 4K (3840×2160) 144Hz

上記のとおり。

 

どれでも問題なしだけど...。

上記の接続端子なら、どれも「4K以上」「144Hz」以上のスペックです。

これであれば、PCゲーム、PS4、PS5でも十分な接続端子ですが、選び方のポイントは下記です。

 

DisplayPortとHDMIは「音声接続」が可能です。

DisplayPortとHDMIなら、バージョンに関わらず音声の接続も可能です。

「モニターのスピーカーも使ったりするなあ」って方は、DisplayPortかHDMIを選びましょう。

 

 

【選ぶコツ】「DisplayPort」の方が「HDMI」より安い。

ちなみに、HDMIとDisplayPorytの値段は、DisplayPortの方が安いです。

 

理由は、DisplayPortはライセンス料がかからない分、メーカーが安く販売できるからですね。同じスペックなのに、HDMIはライセンス料で割高です。

 

 

これから接続端子を買うなら、下記のDisplayPort1.2でOKですね。僕も家中の接続端子は、下記のDisplayPortを使ってます。

 

500円ほど高くなりますが、1.4を選んでおきたいという方は、下記ですね。(1.2で十分です...。)

 

以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

人気記事【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2022年最新版】

人気記事【比較】各ゲーミングモニター 完全比較まとめ【2022年最新版】

-ゲーミングモニター, デバイス知識
-