広告を含む場合があります。 ゲーミングモニター

【簡単】HDMIケーブルで「144Hzが出ない理由」と解決策。

HDMIケーブルでPCとモニターを繋いでいるけど144Hzが出ない...。

 

こういった悩みを解決します。

 

本記事のまとめ

  • HDMIはバージョによって144Hzが出ない。
  • 「HDMI2.0」なら144Hzの出力が可能。
  • PS5なら「HDMI2.1」を選ぶべき。

 

ナガイ ユウキ

この記事を書いたひと

ゲーミングモニターオタク。モニター関連で100記事以上を執筆。 

 

 

 

HDMIケーブルで144Hzが出ない理由

HDMIケーブルで144Hzが出ない理由

理由は「HDMIケーブルのバージョンが低いから」です。

 

ゲーミングモニターが144Hzに対応していても、HDMIケーブルのバージョンが低いと性能を発揮できずにおわります。

 

これでは、かなりもったいないので、適したHDMIケーブルを選びましょう。

結論、「HDMI2.0」を選べば良いです。サクッと解説します。

 

 

HDMIケーブルのバージョンの違い

HDMIケーブルのバージョン一覧

規格 最大解像度 最大リフレッシュレート(フルHD時)
HDMI2.1 5K 240Hz
HDMI2.0 5K 240Hz
HDMI1.4 4K 144Hz
HDMI1.3 4K 144Hz
HDMI1.2 2K 60Hz
HDMI1.1 フルHD 60Hz
HDMI1.0 フルHD 60Hz

上記のとおり。スペックに違いがありますよね。

HDMI1.2を使っていたら、もちろん144Hzは出ないです。

 

FPSゲームなど、リフレッシュレートが命のゲームでは、必ず144Hz以上に対応した「HDMI2.0」を選びましょう。

 

HDMI2.1じゃなくても良いのかな...?

 

こちらについても簡単に解説します。

 

 

PS5は「HDMI2.1」を選ぶべき

PS5は「HDMI2.1」を選ぶべき

PS5は「4K 120Hz」と「8K 60Fz」に対応しています。性能を発揮させるには、「HDMI2.1」が必要なので選びましょう。

PS5と同じく、Xbox seriesXも「HDMI2.1」が適しています。

 

 

【144Hz対応】おすすめHDMIケーブル

最期に、144Hzに対応したおすすめのHDMIケーブルを解説します。

 

僕が家中で使っているモデルです!

 

iVANKYが最も高コスパ

HDMI2.0 HDMI2.1
iVANKY iVANKY
iVANKYのHDMI2.0 iVANKYのHDMI2.1
» Amazon
» 楽天市場
» Amazon
» 楽天市場

HDMI2.0、HDMI2.1、それぞれ「iVANKY」のケーブルがおすすめです。

ケーブル長が長くてもコスパが高く、Amazonベストセラーにも選出されているアイテムです。

 

僕はPCやテレビ、ゲームなど全てiVANKYのモノを使っています。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

-ゲーミングモニター