広告を含む場合があります。 レビュー

【使用レビュー】I-O DATA EX-LDGC242HTBは、ナンバーワンの1台です。

2023-02-02

こんにちはユウキです。ゲーミングモニターを13台ほど使用してきました。

 

ゲーミングモニターを買おうと思っているけど、種類が多すぎてどれが良いかわからん…。

I-O DATAの「EX-LDGC242HTB」が良さそうだけど、どうなんだろう…。

 

こういった方向けのまとめ記事です。

 

EX-LDGC242HTBは「2023年現在選ぶべきおすすめゲーミングモニター」のナンバーワンです。実際に、僕も購入して使っているので、実機レビューと合わせてポイントを解説していきます。

 

記事の内容

  • EX-LDGC242HTBを本音の実機レビュー【毒あり】
  • EX-LDGC242HTBをライバル機と比較。
  • EX-LDGC242HTBを選ぶべき人はこんな人。

 

書いた人

ゲーミングモニターオタク。242HTBも実機購入し使用中。

 

 

EX-LDGC242HTBを実機レビュー。

EX-LDGC242HTBを実機レビュー

EX-LDGC242HTBは「まじでおすすめ」です。

 

はじめに、おすすめする理由の「結論」は下記です。

スペック十分なゲーミングモニターで、コスパがナンバーワンだから。

上記のとおり。

 

I-O DATAは日本のメーカーなので、コスパ以外にも保証やサポートも安心です。

EX-LDGC242HTBを選ぶ、メリット、デメリットをレビューしていきます。

 

 

EX-LDGC242HTBの外観

「開封から組み立てまで」とあわせて、外観や機能について見ていきます。

EX-LDGC242HTBの梱包状態

頑丈なダンボールで届きます。

 

EX-LDGC242HTBの同梱パーツ

内容品はこちら。DisplayPortが一緒に届くので、接続ケーブルの購入は必要なしです。

 

EX-LDGC242HTBの台座パーツ

台座は強力なグリップのゴム付き。ネジで留めるタイプです。

 

EX-LDGC242HTBの台座の接続

すっと固定します。

 

EX-LDGC242HTBの高さ調節機構

高さ調節は目盛り付きなので、自分のベストポジションに合わせやすいです。

 

EX-LDGC242HTBの接続端子の口

接続端子は背面に「HDMI×3」「Displayport×1」です。

 

EX-LDGC242HTBの横面の接続端子

横面にはイヤホンとUSB端子。マウスやキーボードもゲーミングモニターから接続できます。

 

EX-LDGC242HTBのVESAマウント機構

画面の回転は360度、角度も調節可能。適度な硬さで微調整が可能です。

 

EX-LDGC242HTBの角度調節

回転できるので、背面のケーブル類を挿入するときも、簡単です。

 

EX-LDGC242HTBの外観

ざっと3分くらいでセッティング完了でした。設計がシンプルなので、取説も見なくても簡単でした。

 

 

EX-LDGC242HTBのスペック

EX-LDGC242 スペック表
リフレッシュレート 144Hz
応答速度 0.6ms
画面サイズ 23.6インチ
解像度 1920×1020(フルHD)
液晶パネル TNパネル
HDR
ゲーム向け機能

上記のとおり。
» その他詳細のスペック【I-O DATA公式サイト】

 

ゲーミングモニターを選ぶ上で、大切なスペックは下記の3つです。

  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • 画面サイズ

上記の3つです。EX-LDGC242HTBはこれらのスペックをすべて十分に備えています。

これらのスペックの基準について、サクッと解説します。

 

 

リフレッシュレート:144Hz

EX-LDGC242HTBのリフレッシュレート解説

リフレッシュレートとは「1秒間に画面が更新される回数」で「映像の滑らかさ」に影響します。

 

リフレッシュレートが遅いと、カクカクした映像なので明らか相手より不利な状況になってしまいます。

 

ゲーミングモニターなら「144Hz以上が必須レベル」ですが、EX-LDGC242HTBはクリアしています。

 

リフレッシュレートについて、もっと詳しく知りたい人は「【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】」をどうぞ。

【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】

続きを見る

 

 

応答速度:1ms

EX-LDGC242HTBの応答速度解説

応答速度とは「映像の色の切り替わる速度」で「映像の色の鮮明さ」に影響するスペックです。

 

応答速度が遅いと、FPSゲームなどでは描写が間に合わなかったり、エイムやリコイルコントロールで不利になってしまいます。

 

応答速度は「5ms以下」が目安として考えていますが、EX-LDGC242HTBは応答速度1msなので、十分なスペックです。

詳しく知りたい方は「【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。」でまとめています。

【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。

続きを見る

 

 

画面サイズ:23.8インチ

EX-LDGC242HTBの画面サイズを解説

ゲーミングモニターの画面サイズは「24インチがベスト」です。

 

理由は「一番見やすいサイズだから」です。プロゲーマーの9割は24インチのゲーミングモニターを使用しています。

 

23.8と24インチは同じと考えてOKです。縦、横で3~4ミリしか変わらないので同じですね。

ゲーミングモニターの画面サイズについて、詳しく知りたい方は「ゲーミングモニターの選ぶべき「画面の大きさ」とは【結論:24インチ】」でどうぞ。

ゲーミングモニターの選ぶべき「画面の大きさ」とは【結論:24インチ】

続きを見る

 

 

EX-LDGC242HTBはゲーム向け機能が充実。

EX-LDGC242HTBはI-O DATAの「GigaCrystaシリーズ」のゲーミングモニターで、ゲーム向けの機能が充実しています。

相手より一歩有利に戦える機能を搭載しているので、解説します。

 

Night Clear Vision

NightClearVisionの説明

暗いシーンの明るさを調節してくれる機能です。マップ上の暗いエリアでも鮮明に写すことができるので、隠れている敵を詮索しやすくなります

自動で調節されるので、明るいシーンでのデメリットもないですね…。

 

エンハンストカラー

エンハンスとカラーの説明

映像の色を鮮やかに表現することのできる機能です。コントラストや色の濃さをシーンに応じて調節され、メリハリのある鮮明な映像を表示してくれます。

 

ストアページでも、ゲーム向け機能の解説をチェックできます。

 

 

HDR対応だから、動画鑑賞や仕事にもおすすめ。

EX-LDGC242HTBのHDR映像

HDRとは「ハイダイナミックレンジ」のことで、色の種類が一般的なモニターよりも多いことを示します。

色の種類が4倍多いので、より現実に近い綺麗な色表現が可能です。EX-LDGC242HTBは、ゲーム以外にも映画鑑賞などの動画を見るのにも優れたゲーミングモニターです。

 

EX-LDGC242HTBをデュアルディスプレイで使用

EX-LDGC242HTBは、MacBookと接続して、仕事関係でも使用しています。

画面高さをかなり高く調節できるので、ディアルディスプレイとしても使いやすいです。

 

デメリットは...。

個人的にデメリットだと思ったのは「イルミネーション機能」です。

 

これ、正直いりません...。

 

I-O DATAのゲーミングモニターには「イルミネーション機能」がついており、背面がピカピカ光ります。

EX-LDGC242HTBのイルミネーション機能の説明

僕のように「七色に光っても...」って方多いですよね。とはいえ、このロゴのイルミネーションはカスタマイズできます。

 

僕はなるべくシンプルになるように、こんな感じに設定してみました。もちろんオフも可能ですね。

EX-LDGC242HTBの背面イルミネーション機能

 

 

EX-LDGC242HTBをライバル機と比較レビュー。

I-O DATAのEX-LDGC242HTBのライバル機になるゲーミングモニターと比較してみます。

 

ライバル機に当たるのは、下記の2台です。

 

どちらも、24インチ144Hzクラスのゲーミングモニターです。比較表で見てみます。

製品 I-O DATA ASUS KOORUI
メーカー国 日本 台湾 中国
価格 ¥23,800 ¥25,480 ¥24,999
リフレッシュレート 144Hz 165Hz 165Hz
応答速度 0.6ms 0.5ms 1ms
画面サイズ 23.6インチ 24.5Hz 23.8Hz
解像度 フルHD フルHD フルHD
液晶パネル TNパネル TNパネル VAパネル
HDR - -
ゲーム向け機能 -

上記のとおり。

スペックはどれもほとんど同じです。気になる点を説明していきます。

 

 

24E4【KOORUI】はおすすめしない。

「KOORUI」のゲーミングモニターは「VAパネル」を液晶に採用しています。「特徴は黒色が綺麗なこと」ですが、やや残像感があるのが特徴です。こちらはメーカーも商品説明に載せています。

KOORUIのゲーミングモニターの特徴について

上記より、KOORUIは価格の低さから人気ではあるのですが、個人的にはおすすめしません。

 

 

VG258QR ASUSは、こちらもおすすめ。

ASUSのゲーミングモニターは、「正直こちらもおすすめ」です。僕も「ASUS VG258QR」は過去に2台購入して使用しています。

 

違いは価格の差くらいなので、コスパの高い「EX-LDGC242HTB」をおすすめしています。

 

 

EX-LDGC242HTBの口コミと評判

EX-LDGC242HTBの口コミと評判を各所から集めて見ました。はじめに僕の口コミからどうぞ。

 

24インチ144Hzのゲーミングモニターではナンバーワンにおすすめできる1台です。決めてはやはり「ゲーム向け機能」「コスパ」「日本製」です。間違いない1台です。

 

コスパの高さと安心の日本製から購入に至りました。いろいろ比較しましたが、迷っているならこちら選ぶべきです。
PS5用に購入。60Hzモニターとの違いに歴然としました。お値段以上の製品です!
テレビから買い替えました。反応速度から暗闇での敵の見え方が格段に上がりました。

 

 

EX-LDGC242HTBを選ぶべき人をレビュー。

I-O DATAの242HTBを選ぶべき人はこんな人です。

  • パソコン PS5ゲームプレイヤー
  • FPSゲームプレイヤー

 

 

パソコン、PS5ならこの1台。

パソコン、PS5ならこの1台。

パソコンやPS5用のゲーミングモニターには「リフレッシュレート144Hzが必須レベル」です。60Hzのテレビやモニターでは相手より確実に不利なので、スペックのあるゲーミングモニターを揃えましょう。

EX-LDGC242HTBならスペックが十分に備わっているので、失敗しない1台といえます。

 

 

FPSプレイヤーに超絶おすすめ。

FPSプレイヤーに超絶おすすめ。

もちろん他のゲームにもおすすめですが、FPSゲームには超絶おすすめです。ApexLedengsやFortniteなどバトロワ系のゲームにもおすすめですね。

 

理由は「ゲーム向け機能が優秀だから」ですね。先ほど解説しましたが「Night Clear Vision」や「エンハンスとカラー」はかなり強力です。相手より一歩有利に戦えることができるゲーミングモニターなので、FPSプレイヤーにはおすすめです。

 

EX-LDGC242HTBのレビューまとめ。

最後に本記事のまとめです。下記がわかればOKです...!

  • EX-LDGC242HTBはスペック十分なゲーミングモニター。
  • さらに同クラスで「コスパナンバーワン」。
  • さらに「日本製」で保証やサポートも安心。
  • 全員におすすめだけど「FPSプレイヤーには超絶おすすめ」。
  • HDR対応だから動画鑑賞にも抜群。

 

下記リンクからお得なストアを探してみてくださいね!(Amazonが最安のはずです...!)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。参考になったら嬉しいです。

 

-レビュー