広告を含む場合があります。 ゲーミングモニター

ゲーミングモニターに「4K」は必要か【結論:必要なし】

2022-10-10

こんにちは、ユウキです。4Kゲーミングモニターは、正直おすすめしません…。

 

ゲーミングモニターに、4Kって必要なのかな〜。

価格は高くなっちゃうけど、やっぱり4Kにするべきなのだろうか…。

 

こういった悩みを解決します。

 

記事の内容

  • 結論:ゲーミングモニターに4Kは必要なし
  • ゲーミングモニターに4Kは必要ない理由
  • 4Kのゲーミングモニターを選ぶべき人と注意点

 

 

書いた人

記事を書いた人

 

ゲーミングモニターに4Kは、正直おすすめしません。

 

とはいえ、4Kを選ぶべき人も少しだけいるので、本記事で解説していきます。

 

「とりあえず4K」で選ぶのは、ゼッタイNGなので、最後まで読んでみてくださいね!

 

 

結論:ゲーミングモニターに4Kは必要なし。

結論:ゲーミングモニターに4Kは必要なし。

結論からですが、ゲーミングモニターを買うなら、4Kは必要ありません。

各メーカーは、4Kのゲーミングモニターをラインアップしていますが、選ぶべきではないので、理由をシェアします。

 

4Kメリット・デメリット

メリット デメリット
高画質 ・動作が重くなる。
・大画面でないと意味ない。
・価格が高くなる。

 

上記のとおり。

デメリットについて、わかりやすく説明していきますね。

 

まずは、サクッと「4Kってそもそも何?」について解説します。

 

 

4Kとは、普通の4倍の高画質

画質には「フルHD」「4K」の2つをよく聞きますよね。

 

「4K」は「フルHD」の4倍の高画質のことです。

 

「液晶画面のつぶつぶが4倍多く、その分高画質になる」そんなイメージでOKです。

 

 

4Kは動作が重くなる。

4Kのゲーミングモニターが必要ない理由は、「そもそもゲームの画質を4Kに設定しないから」です。

 

4Kの高画質に設定すると、そのかわり動作が重くなります。

 

専門用語だと「リフレッシュレートが低くなる」と言います。

 

リフレッシュレートとは

リフレッシュレートとは、画面を更新できる回数で「映像の滑らかさ」に直結します。

FPSゲーム、バトロワ、アクション、レーシングなどほとんどのゲームでは、画質より「リフレッシュレート」が重要です。

 

いくら高画質でも、画面がカクカク動いていたら、不利すぎて負けますよね。

 

 

4Kは大画面でないと意味ない。

4Kモニターは、大きい画面でないとそもそも違いがわからないです。

 

ゲーミングモニターのサイズは、24インチですよね。

24インチでは、フルHDでも4Kでもそんなに変わらないのが現実です。

 

4Kモニターの違いがわかるのは、32インチ以上くらいからです。32インチのゲーミングモニターを買う人はいないので、4Kは必要ないということです。

※ゲーミングモニターのサイズは、24インチを1番おすすめしています。
詳しくは「【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2022年版】」でどうぞ。

【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2023年版】

続きを見る

 

 

4Kモニターは高価格

ゲーミングモニターは、4K対応を選ぶことで価格が2倍くらい高くなります。

たとえば、こちら。

» Amazonで実際に見る

» Amazonで実際に見る

若干スペックが違う部分もありますが「大きくは4Kかどうか」です。それで、2倍以上の価格差ですよね。

出番のほぼない4K対応をかけるコストではないですよね。

 

以上のデメリットが「4Kのゲーミングモニターが必要ない理由」です。

とはいえ、中には4Kを選ぶべき人もいるので、続いて解説します。

 

 

4Kのゲーミングモニターが必要な人

4Kのゲーミングモニターが必要な人

さんざん、4Kの必要なさを説明しましたが、「4Kが必要な人」もいます。下記の人です。

 

  • PS5用のゲーミングモニターが必要な人
  • 大画面ゲーミングモニターを購入する人

 

上記の2パターンです。

 

 

PS5は、4Kに対応。

PS5は、4Kに対応。

PS5には、4Kに対応しているゲームソフトがありますよね。

そういったゲームソフトを楽しみたい場合は、4K対応のゲーミングモニターが必要です。

 

また、もう少し詳しく説明すると、PS5は「4K」「120fps」に対応しています。

120fpsとは、リフレッシュレートのことで大きいほど「滑らかな映像」を表示可能です。
※PS4は60fpsでした。

 

PS5のスペックを完全に引き出したい方は、「4K」「120Hz」に対応したゲーミングモニターを選びましょう。

 

 

大画面なら4Kを。

ゲーミングモニターに大画面はおすすめしません。とはいえ、買う人もいますよね。

  • FPS
  • バトロワ
  • レーシング

などの対戦ゲームでは、画面全体を把握する必要があり、おすすめサイズは「24インチ」です。

 

しかし、これら以外の「RPG」「アドベンチャー」など、まったりプレイできるゲームや、映像を楽しみたいゲームの場合は大画面でもOKです。

 

大画面の場合は、4Kがおすすめ。

大画面とは、32インチ以上です。32インチ以上であれば、4Kの映像を堪能できるので、おすすめします。

 

 

4Kなら接続ケーブルも注意

4Kなら接続ケーブルも注意

4Kのゲーミングモニター購入したら、「4K対応の接続ケーブル」も合わせて購入しましょう。

 

選び方は簡単で、「HDMI2.0」に対応しているケーブルを選べばOKです。

 

僕は「HDMI2.0【iVANKY】」を使用しています。低価格で評価も高くおすすめです。

 

一応、下記の表もどうぞ。

入力端子 最大解像度 最大リフレッシュレート(フルHD時)
HDMI1.4 4K (3840×2160) 144Hz 
HDMI2.0 5K (5120×2880) 240Hz
HDMI2.1 10K (10240×5760) 240Hz
DP1.2 5K (5120×2880) 240Hz
DP1.4 8K (7680×4320) 240Hz
DVI-I 4K (3840×2160) 144Hz
DVI-D 4K (3840×2160) 144Hz

4Kのゲーミングモニター購入しても、接続ケーブル選びをミスったら、意味ないので注意ですね。

 

 

結論:ゲーミングモニターに4Kは必要ない。

結論:ゲーミングモニターに4Kは必要ない。

本記事のまとめです。

 

ゲーミングモニターに4Kは必要ありません。理由は下記です。

  • フルHDの画質で十分綺麗。
  • 画質を取ると、リフレッシュレートが下がって、逆に不利になる。
  • 大画面でないと4Kの意味がない。

上記のとおり。

 

4Kでなく選ぶべきゲーミングモニターは、下記でまとめています。ゲーミングモニターを検討中ならチェック必須です。

【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2023年版】

続きを見る

【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】

続きを見る

 

-ゲーミングモニター