こんにちは、yuukiです。
日々、vlogを投稿しています。

vlogを始めてみたいけど、作り方がわからない。
おしゃれなvlogはどうやったら作れるんだろう...。
こういった悩みにVloggerの僕が答えます。
本記事の内容
- vlogの作り方。4ステップで完成です。
- おしゃれなvlogの作り方のコツ3つ。
本記事は、vlogや動画制作に初心者の方向けに解説していきます。
なるべく専門用語を使わずに進めていきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
※本記事は1分ほどで読み切れます
vlogの作り方。4ステップで完成です。
vlogを作る流れは、初心者でも上級者でも同じです。
具体的に下記のとおり。
- ①:コンセプト
- ②:撮影
- ③:編集
- ④:投稿
上記の4ステップです。
時間のほとんどは、②撮影と③編集になります。
とはいえ、①コンセプト、④投稿もvlogを多くの人に見てもらうためには、実はめっちゃ大切です。
そこらへんについても、後ほど深堀りして解説していきますね。
①:コンセプト決める
vlog作りの、初めの一歩はコンセプトを決めることです。
理由は下記のとおり。
- vlogに統一感がでる。
- 撮影がスムーズに進む。
上記のとおり。
なれれば考える必要もないですが、初めのうちはコンセプトを考えて撮影するのがオススメですね。


でも、コンセプトってどんなことを決めておけばいいの?
コンセプトは、あまり深く考える必要はないです。
vlogがブレブレにならないように軸となる部分だけ決めておけばOKです。
しばりすぎると、楽しい思い出がvlogで頭いっぱいになっちゃうので、深く考えなくてOKです。

具体的には下記のとおり。
- 顔出しはするのか?しないのか?
- 喋りは入れるのか?字幕にするのか?
上記のとおり。
この2をハッキリさせとくだけでも、スムーズにvlog作りが進みますよ。
コンセプト決めについては、以上です。一瞬で決めちゃいましょう。

②:撮影
撮影については、ほんと人それぞれなのですが、抑えておくと良いコツについて紹介しますね。
おしゃれな映像は、スマホよりカメラ。
上記のとおり。
スマホのカメラってめっちゃハイスペックになってきてますけど、ぶっちゃけ写真の部分だけです。
動画撮影については、スマホはまだまだカメラには、ライバルにもなりませんね。
もちろん、スマホでも撮影できますが、カメラで撮影することで、おしゃれな映像を撮影することができます。

おしゃれって具体的に、どんな感じに撮れるの?
カメラを使うことで、「手ブレの少なく」「ボケ感のある」「色表現がきれいな」映像がとれます。
花にピントが合って、奥がボケてますよね。こういった映像は今のスマホでは撮れません。
ボケ感だけで、わりとおしゃれなvlogに仕上がると思っちゃっています。笑


じゃあ、vlogをおしゃれなvlogを作りたいから、「一眼レフカメラ」を買おうかな。
一眼レフカメラでも良いですが、vlog撮影ならSONYのZV-1が圧倒的にオススメです。
まずはチェックしてみたほうが良いですよ。
僕もvlogはすべて、ZV-1で撮影しています。

ZV-1についての詳しい記事は、下記をどうぞ。
それと、お店などで撮影する場合は、注意することがあるので、下記の記事も読んでおくと失敗することないと思います。
参考にどうぞ。
-
-
VLOGには、撮影許可が必要です【貰い方のコツを体験談付きで】
続きを見る
③:編集
動画編集は、スマホでもパソコンでも可能です。
編集ソフトの使い方ではなく、vlogを編集する上での、コツを紹介します。
僕は、MacBookを使って、PremiaProで動画を編集しています。

動画編集用のパソコンについては、こちらの記事をどうぞ。
最初の30秒に動画のすべてをまとめる
最初に良いシーンを紹介しておくことで、最後まで視聴が継続してもらいやすくなりますね。
音楽に合わせて、カットを進めたりすると、おしゃれに仕上がりますよ。
カットをサクサク切り替える
1カットを4~6秒くらいで切り替えます。vlogがサクサク進むので、飽きずに見てもらいやすくなりますね。
上記の2点を抑えるだけで、わりとおしゃれなvlogが作れますよ。
僕もこれらを意識してvlogを作っているので、よかったら僕のvlogでチェックしてみてください。
» YouTubeチャンネルはこちら。

④:投稿
最後に投稿ですね。せっかく作ったvlogなので、YouTubeやInstagramにシェアしましょう。
投稿方法はぐぐれば出てくるので、ここでもコツについて紹介しますね。
おしゃれなサムネをセットしよう
せっかくvlogができたら、最後、サムネイル画像までおしゃれに仕上げましょう。
動画をクリックしてもらえるかは、ほぼほぼサムネで決まりますので。
CANVAを使えば、簡単におしゃれなサムネイル画像を作れるのでチェックしてみてくださいね。
» CANVAを見てみる。
以上、vlogの作り方についてでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
vlog制作用のパソコンについてはこちらをどうぞ。