こんにちは、ユウキです。
「読書とストレス」について考えてみました。

「読書はストレスを減らすって言うけど本当なのかな?」
「ストレス解消に読書を始めてみようかな?」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
- 読書をする人はストレスが少ないは、たぶん違う。
- ストレス解消なら、音声読書の方が良いかも。
ネット上に「読書とストレスの関係」についての記事がたくさんあったのですが、わりと疑問点たっぷりだったので考えてみました。
※本記事は1分で読みきれます。
「読書をする人は、ストレスが少ない」はたぶん違う。
ネット上で下記の記事を見つけました。
20代女性の67.3%が「読書をしない」と回答。低ストレス者は月1回以上「図書館」を利用。
まず、読書の習慣を調べました。女性全体(調査対象の全国7万人)では、半数以上の52.9%が読書習慣は「ほとんどない」と回答。ストレスレベル別では、厚生労働省のストレスチェック基準による高ストレス者(77点以上)は平均を上回る62.0%でしたが、低ストレス者(39点以下)は39.5%と、読書習慣のある人が多い結果となりました。とくに「1日30分以上」で差が出る傾向です。
年齢層別では、20代の「読書をしない」が67.3%と非常に高く、40代からは「読書30分以上」が上昇します。
簡単に言うと、下記のとおり。
- 読書をする人は、ストレスが少ない
- 読書をしない人は、ストレスが溜まりやすい
上記のとおり。
「読書をすることで、ストレスが解消されます。皆さん読書週間を作りましょう。」みたいなことが書いてありました。
「ストレスの少ない人は、読書ができる」だと思う。
僕の疑問は下記のとおり。
ストレスが少ない生活をしている人は、読書する余裕があるだけじゃない?
毎日読書をする習慣がある人って、生活に少しは余裕がある人じゃないですかね。
なので、「ストレスが少ない人が、読書をする余裕がある」でとらえるべきだと思います。
ストレスが多い人は、自分の時間が少ない
ストレスが多い人って、自分の時間が取れてないことが多いと思います。
自分の時間が少ないのに、読書ってたぶん無理ですよね。
読書はストレス解消になるのか
「読書はストレス解消になるのか?」
僕自身は、専門家ではないので片っぱしから調べてみました。
読書はストレス解消になる。
詳しくは引用をしませんが、読書はストレス解消になるみたいです。
まとめると下記のとおり。
- 読書に集中することで、周りのことが頭から離れるタイミングを作れる。
- なるべく小説が良い。登場人物に共感などできると、共感力を養える。
- 30〜40分の読書を継続するのが効果的。
上記のとおり。
読書をする余裕がない人でも、読書をする時間を作ることでストレス解消にはなるみたいです。
読書が良いなら、音声読書のほうが良くないか
読書がストレス解消に良いなら、音声読書の方が良くないですかね。
読書って、「活字を目で追いまくる」「ページをペラペラめくる」「できる場所も限られる」。
わりと読書時代に少しストレスありそうって思ってしまいます。
音声読書なら、片耳だけあれば本を聴けます。
たぶん、こっちなら、さらにノンストレスですよね。
僕的には、読書するなら、音声読書をおすすめします。
僕は完全に音声読書派なので、良さを少し話させて下さい。
音声読書はスキマ時間でできる。
読書と音声読書の違いは下記のとおり。
- 読書:目と手が必要
- 音声読書:耳だけでOK
上記のとおり。
音声読書なら、スキマ時間を活用できます。
僕が音声読書をするのは、スキマ時間だけです。
通勤中、入浴中、料理中など、耳があいてるときなら、いつでも音声読書はできます。
これだけでも、毎日2時間は、読書ができています。
読書をするなら、ぜひ音声読書をどうぞ。
音声読書にはわりと詳しいです。興味があったら下記をどうぞ。
»趣味は読書。だけど、読書は苦手です。【まずは、読書を簡単化しよう】
»読書は嫌いなままでOKです。【結論:嫌いなら本を聴こう】
アマゾンのオーディブルいうサービスがベストです。
30日無料なので、使ってみてイマイチだったら解約すれば無料です。
»オーディブル公式サイトで見てみる。
-
-
【比較】オーディオブックサービスを比較したら、答えは1択でした。
続きを見る
ストレス解消の方法はいろいろありそう。
読書とストレス解消についてまとめました。
とはいえ、ストレスの解消方法って他にもあります。
運動だったり、自然と触れ合うことだったり、最適がなにかわかりませんが、色々ありますよね。
ぜひ、自分にあったストレス解消方法を見つけてみてくださいね。
本記事の結論
- 読書はストレス解消になる。
- けど、読書するなら、音声読書の方をおすすめします。
以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事が参考になれば幸いです。