広告を含む場合があります。 読書

読書スピードを上げる3つのコツ。【全部読むに意味はありません】

2021-01-05

こんにちは、ユウキです。

サラリーマンですが、毎月8冊くらい本を読んでいます。

 

「読書スピードを上げてもっと知識をインプットしたい。」

「本をもっと速く読める方法ってないのかな?」

 

こういった悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 読書スピードを上げたい人が間違っていること。
  • 読書スピードを上げる読書術【コツは3つです。】
  • コスパの高い読書方法

 

本記事は、「大人のための読書の全技術」こちらの考え方を参照しながら、僕なりにまとめたものです。

 

読書のスピードについて、考えている方はぜひ、本記事を最後まで読んでみて下さい。

※本記事は2分で読みきれます。

 

斜め読みがなんとか、ページを何秒でめくって、みたいな読書術は紹介しません。

 

 

読書スピードを上げたい人が間違っていること。

下記のとおり。
※該当するポイントがないか、まずチェックしてみて下さい。

  • 本は1ページから最後まで順番に読むものだ。
  • 本は全部読まないともったいない。
  • 本は汚さず綺麗にしておくものだ。

上記のとおり。

 

1つでも、当てはまることがあれば、ぜひ続きをどうぞ。

 

 

読書の目的は、知識をインプットすること。

読書をする目的って、知識をインプットするためだと思います。

全部読み終えても、頭にはいってなければ意味なしです。

 

逆に、全部読みきれてなくても「本の内容」「著者の伝えたいこと」が頭に入っていればその読書は成功です。

 

読書の本質は、知識をインプットすることです。

読書の本質について、一回考えてみると、読みきることや順番に読むことに、意味のないことがわかります。

 

最初から読まなかったり、全部読みきらなくても、本当に理解できるの?

 

全然OKでした。

効率の良い読書方法については、のちほど紹介しますよ。

 

 

大切なのは、本でなく頭に入る知識です。

本にマーカーやラインを入れることに抵抗がある人がいるかもです。僕もそうでした。

 

間違った考えは下記のとおり。

  • 綺麗に本棚に保管しておきたい。
  • 状態良くしておいて、おわったらメルカリで売ろう。

上記のとおり。

 

メルカリで売って少しでも出費を抑えようとしても、頭に入ってなければ、それこそ無駄です。

 

「大切なのは、本でなく頭に入る知識」という考え方を持っておくことも読書スピードを上げるコツの1つです。

 

 

 

読書スピードを上げる読書術【コツは3つです。】

読書スピード上げる読書術は、下記の3つ。

 

  • ①:「はじめに」「おわりに」で伝えたいことを理解する。
  • ②:目次から全体像を把握する。
  • ③:マーカー,ラインで効率よくインプットする。

上記のとおり。

 

この3つを意識すると、本を理解するスピードは、ほぼ確実に上がります。

それぞれ深堀りしていきますね。

※ここからは、「本を理解するスピード=読書スピード」として解説していきます。

 

 

「はじめに」「おわりに」で伝えたいことを理解する。

「はじめに」「おわりに」には著者の伝いたいこと、重要なキーワードが詰め込まれています。

それは、最初と最後に、読書を惹きつけ、良い本だったと思ってもらうためです。

 

本のすべてが詰め込まれていることもある。

 

本を読み終えてみると、本の内容はほぼ「はじめに」「おわりに」で要約されていた。

なんてこともわりとあります。

 

まずは、「はじめに」「おわりに」に目を通し、著者の伝えたいこと、重要なキーワードについて読み取りましょう。

 

 

目次で全体像を把握する。

「目次で全体像を把握する」ことが、読書スピードを上げるために1番重要です。

 

全体像が分かったほうが100%読みやすい。

ドラマや小説だと、全体像を知ったらネタバレじゃんってなりますよね。

知識を得るための読書であれば、まずは全体像を把握することが大切です。

 

「本の全体マップ」みたいな理解をすることで、スムーズに頭に入りやすくなります。

 

そして、「本の全体マップ」が書いてあるのが目次です。

まずは、時間をかけて良いので、「目次から全体像を把握すること」に注力しましょう。

 

全体像から重要な章をピックアップする。

目次で全体像を把握したら、次にすることは「重要な章をピックアップすること」です。

全体を把握すると、重要な章が見えてきます。

 

重要な章から、もう読書をはじめよう。

 

全体像を把握して、重要な章が見えてきたら、もうそこから読書を初めましょう。

重要なポイントから、理解していくことで「この本が1番伝えたいこと」が頭に入りやすくなります。

 

ちなみに、重要な章は、第3章以降のことが多いです。

1,2章は、ほぼ序章のみです。

悩みの共感などの話が多いので、あまり重要な章ではないことが多いです。

 

 

マーカーで効率よくインプットする。

本を効率よくインプットするためには、基本的ですが、やはりマーカーを引くことです。

 

マーカーを引くメリットは下記のとおり。

覚えなくても振り返ることができる。

上記のとおり。

 

マーカーを引いて、そこが頭に入れば最高ですが、だいたいそうはなりません。

気になったときに、振り返ることができれば、覚える必要がなかったりもしますね。

 

重要なところにマーカー。そして、ドッグイヤーをつけて、いつでも振り帰れるようにしておきましょう。
※ドッグイヤー:本の耳を追って目印にすること。

電子書籍なら、マーカーだけでいつでも振り替えれるのでOKですね。

 

本は汚くなりますが、読書の本質はキチンととらえています。

 

 

読書スピードを上げる、読書の流れ

ここまでの読書スピードを上げる、読書術についてまとめます。

 

読書スピードを上げる読書の順

  1. 「はじめに」「おわりに」から著者の1番伝えたいことを読み取る
    →著者は、1番気持ちを込めて「はじめに」「おわりに」を書いているから。
  2. 目次から本の全体像を読み取る
    →目次は本の全体マップ。全体が見えたほうが本は読みやすい。
  3. 重要な章から読み始める
    →全体像を把握したら重要な章をピックアップして、そこから読み始める。
    →本の本質から頭に入れていく。
  4. 最後に、序章や細かな部分を読んでいく。
    →流し読みでもOK。本の内容が理解できていれば読まなくても、全然OK。

上記のとおり。

本から知識を効率よくインプットする方法は、上記の手順です。

 

これらについては、「大人のための読書の全技術」こちらの考え方を参照しながら、僕なりにまとめたものです。

 

 

コスパの良い読書方法【スピードを超えます。】

結論は、音声読書です。

オーディオブックという本を聴けるサービスがありますがこれが優秀です。

 

 

読書がスキマ時間でできる。

例えば下記のとおり。

 

  • 読書:「手」「目」が必要・
  • 音声読書:「耳」だけでOK

上記のとおり。

 

僕は今は8:2くらいでオーディオブックを聴くことのほうが多いです。

運転時間、入浴時間、料理中などなどの時間で読書が可能だから、必然的に時間は多くなります。

 

 

スピードを意識するなら、オーディオブックもあり。

読書スピードを意識するなら、スキマ時間を活用できるオーディオブックも検討もありです。

オーディオブックの知識については、自信ありです。下記を参考にどうぞ。

 

アマゾンのオーディブルがベストです。

アマゾンの運営するオーディブルというサービスがベストです。

理由は、アマゾンが運営しているからでも十分ですが、詳細は下記でどうぞ。
»【比較】オーディオブックサービスを比較したら、答えは1択でした。
»【評判】Audibleの評判と口コミを集めました。1割はイマイチ。

 

イマイチだったら、解約すれば無料です。

オーディブルは、30日間無料で利用できます。イマイチだったら解約すれば無料ですね。

ぜひ、試してみてください。
»オーディブル無料体験を見てみる

 

以上、読書のスピードを上げるコツと読書術についてでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

人気記事読書は嫌いなままでOKです。【結論:嫌いなら本を聴こう】

人気記事オーディオブックの効果は2つでした。【結論:読書より効率的です】

-読書
-,