こんにちはユウキです。3種の液晶パネルを使ってみたゲーマーです。
「ゲーミングモニターを選ぼうと思っているけど「TN」とか「IPS」とかこの違いって何なんだ…。」
「自分が選ぶべきはどの種類のパネルなんだろう…。」
こういった方向けに「ゲーミングモニターの液晶パネルの違いと選び方」についてまとめました。
記事を書いた人

はじめにですが、ゲーミングモニターにおいて、液晶パネルの違いはスペックに大きく影響します。
とはいえ、「液晶パネルの種類で、ゲーミングモニターを選ぶ」これはNGな選び方で失敗します。
「液晶パネルの違い」と「ゲーミングモニターの正しい選び方」について、本記事でまとめているので、まずはチェックしてみてくださいね。
ゲーミングモニターにおすすめのパネルはコレ!
結論からですが、ゲーミングモニターには「TNパネル」がおすすめです。
理由はシンプルですが、ゲーミングモニターはスペック上、「ほとんどがTNパネル」だからです。
選び方によっては「IPSパネル」を選ぶべきパターンもあります。ここらについて初心者さん向けに解説していきます。
「ゲーミングモニター選びの目線」でパネルの違いを解説。
はじめに、ゲーミングモニターに使われている液晶パネルの種類は、下記の3つです。
- TNパネル
- IPSパネル
- VAパネル
上記の3種類です。
それぞれ、メリットやデメリットがあるので、ざっくりと下記の表にまとめます。
パネル種類 | TN | VA | IPS |
価格 | ◎ | 〇 | △ |
色再現性 | △ | 〇 | ◎ |
視野角 | △ | 〇 | ◎ |
コントラスト | △ | ◎ | 〇 |
応答速度 | ◎ | △ | 〇 |
リフレッシュレート | ◎ | 〇 | △ |
適した用途 | ゲーム向け | 映像鑑賞向け | クリエイター向け ゲーム向け |
上記のとおりです。
表を見て「TNパネルは確かにゲーム向きだな...。」と分かれば、かなり鋭いですが、わからなくても大丈夫です。「TN」「VA」「IPS」のそれぞれの特徴について解説していきます。
TNパネルは「ゲーミングモニターにピッタリ」の液晶。
TNパネルは、ゲーミングモニターにベストな液晶パネルなので、多くのゲーミングモニターがTNパネルを採用しています。
理由は、下記の3つの特徴からです。
- リフレッシュレートが高い。
- 応答速度が速い。
- 価格が安い。
上記の3つです。
「リフレッシュレート」「応答速度」は大切なので、軽く解説しますね。のちほど「ゲーミングモニターの正しい選び方」で詳しく説明します。
リフレッシュレートは「映像の滑らかさに影響するスペック」で、応答速度は「映像の鮮明さに影響するスペック」です。それぞれゲームのプレイにおいてはかなり大切ですよね。なので、このスペックが高いTNパネルが多くのゲーミングモニターに採用されています。
「TNパネルは視野角が狭い」とされていますが、ゲーミングモニターに大画面のタイプを選ぶことはないので、ほぼ問題ナシです。
VAパネルは「動画鑑賞にこだわりたい人」向け。
VAパネルの特徴はなんといっても「黒色の綺麗さ」です。
コントラストに優れた液晶パネルなので、暗めの色もしっかりと表現されます。アニメや映画用のモニターとして揃えるのにピッタリです。
部屋が明るいときでも、映画の暗いシーンなどもくっきり映されるので、映画鑑賞にはかなりおすすめです。

IPSパネルは「色表現に優れた高級モニター」向け。
IPSパネルは他のパネルと比べ「シンプルに色が綺麗」です。
画像/動画編集や、イラストを書くなどクリエイター系の仕事用のモニターには、「IPSパネル」のモニターが選ばれています。
最近ではゲーミングモニターにも
IPSパネルは最近ではゲーミングモニターにも選ばれているパネルです。視野角が広いので、27インチサイズなどの大きめサイズのゲーミングモニターに採用されています。リフレッシュレートや応答速度も十分なスペックでラインアップされていますが、価格の高さだけが少しネックです。
ゲーミングモニターのパネルのよくある質問
ゲーミングモニターの液晶パネルで、よくある悩みや質問の回答をまとめました。




続いては、パネル以外にも大切な「ゲーミングモニターの失敗しない選び方」についてシェアしていきます。
【パネル以外にも知っておくべき!】ゲーミングモニターの失敗しない選び方
ゲーミングモニターの選び方において、パネルももちろん大切ですがもっと知っておくべきポイントが3つあります。
リフレッシュレート:144Hz以上
応答速度:5ms以下
画面サイズ:24インチ
上記の3つです。サクッと解説していきます。
「選び方はOKだからおすすめ3台を教えて!」という方は、こちらから飛べます。
リフレッシュレートは、144Hz以上がおすすめ
リフレッシュレートはパネルの種類より、大切なポイントです。
リフレッシュレートとは「画面が一秒間に更新される回数」のことで「映像の滑らかさ」に影響するスペックです。

たとえば、下記のとおり。
リフレッシュレート144Hz:滑らかさな映像
リフレッシュレート30Hz:カクカクした映像
上記のようなイメージです。値が高いほど滑らかな映像を表示することができます。
映像の滑らかさは、ゲームのプレイにも影響し、勝敗にも関係してくるレベルです。なので、「リフレッシュレート:144Hz」は一番大切にしたいスペックです。
家庭用ゲーム機は60HzでOK
PS4、Nintendo Switchのゲーミングモニターなら、60Hzで大丈夫です。本体機器の出力が60Hzまでなので、それ以上は意味がないです。
リフレッシュレートについて詳しくは「【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】」で解説しています。(ここまでがわかれば、読まなくてもOKです。)
-
-
【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】
続きを見る
応答速度は、5ms以下がおすすめ
応答速度とは「モニターの映像の色の入れ替わる速度」のことで「映像の鮮明さ」に影響します。
応答速度の違いは、たとえば下記のとおりです。
- 応答速度が速い:キレのある鮮明な映像
- 応答速度が遅い:ブレた像感のある映像
上記のとおり。
FPSゲームにおいて、応答速度の遅いゲーミングモニターだと「相手の残像をエイムしてしまっている」なんてこともあるかもなので、しっかりとチェックしておきましょう。
あまり考えなくても大丈夫な時代
応答速度は5ms以下を選ぶべきですが、最近はほとんどが「1msくらい」です。なのであまり考えなくてもスペック十分だったりします。
もっと詳しく知りたい方は「【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。」でまとめています。
-
-
【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。
続きを見る
画面サイズは、24インチがベスト
先ほども少し出ましたがゲーミングモニターの画面のサイズは「24インチがベストサイズ」です。
24インチがベストな理由は下記の3つです。
単純に見やすいから。
フルHDの解像度を等倍表示できるから。
公式大会のサイズだから。
プロゲーマーが使っているゲーミングモニターや、e-sports公式大会に採用されているゲーミングモニターは、ほとんどが24インチです。それだけ使いやすく一般的なサイズというわけです。
また、フルHDを等倍表示できるのも24インチです。FPSや格闘など競技系のゲームをプレイする方は24インチ一択で選ぶべきです。
ゲーミングモニターの画面サイズについて詳しく知りたい方は「ゲーミングモニターの選ぶべき「画面の大きさ」とは【結論:24インチ】」でどうぞ。
-
-
ゲーミングモニターの選ぶべき「画面の大きさ」とは【結論:24インチ】
続きを見る
以上、下記の3つが解像度以外にも大切なポイントでした。
- リフレッシュレート:144Hz〜
- 応答速度:5ms以下
- 画面サイズ:24インチがベスト
それでは最後に、解像度別のおすすめゲーミングモニターを紹介します。
実際に僕が選んだモデルや「今選ぶべきベストなゲーミングモニター」をピックアップしました。
【パネル別】買うならコレ!おすすめゲーミングモニター3台
パネル別に「今選ぶならコレ!」なおすすめゲーミングモニターを3台紹介します。実際に僕が選んだモデルや比較してピックアップしたモデルを紹介します。
紹介するのは、下記の3台です。
おすすめポイントやほかモデルとの比較点について解説します。
【TNパネル】242HTB|I-O DATA
リフレッシュレート | 144ヘルツ |
応答速度 | 0.6ms |
画面サイズ | 23.6インチ |
参考価格 | ¥23,800 |
I-O DATAの人気シリーズ「ギガクリスタシリーズ」のゲーミングモニターです。
こちらの「242HTB」は、すべてのPCゲーマー(PS5を含む)におすすめできる、TNパネルのゲーミングモニターです。
必要なスペックを備えた中で「I-O DATAの242HTB」は、市場でコスパナンバーワンのゲーミングモニターです。価格の低さはTNパネルを採用しているからですね。
「HDR」に対応、クリアで鮮明な色表現が可能です。HDR搭載モニターは価格が高くなりがちですが、242HTBは、最低価格レベルの破格です。
ゲーミングスタンドは「4方向に調節が可能」です。自分のデスク環境に合ったモニター調整が可能です。
Amazonベストセラーのゲーミングモニターにも選出されており、人気確実なモデルです。
「ゲーミングモニターが欲しい!」という方は「242HTB」を選んでおけば、まず間違いないです。
僕は、同スペックの「VG258QR」を使用しているのですが、今買うなら絶対こちらですね...。

【IPSパネル】XV272|Acer
リフレッシュレート | 170Hz |
応答速度 | 0.5ms |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | WQHD |
液晶パネル | IPSパネル |
IPSパネルのゲーミングモニターなら選ぶべきは「XV272|Acer」です。こちらも必要なスペックを備えた中で、ナンバーワンのコスパでラインアップされています。
IPSパネルなので、画面サイズは27インチです。24インチでIPSパネルはないので、必然的に大きめサイズの27インチになります。
高解像度のWQHDパネル
WQHDとは「フルHDの2倍の解像度」です。少し大きめの画面ですが、解像度も高いので綺麗で鮮明な映像表現が可能です。
WQHDの高画質ながら、リフレッシュレートは170Hzと高速なので、FPSゲームやバトロワ系の対戦ゲームでも、相手より一歩有利な状況でプレイすることができます。
Acerのゲーミングモニターは「セカンドバック保証サービス」がついているので、保証も手厚く安心ですね。
IPSパネルのゲーミングモニターを検討している方は、「XV272|Acer」をぜひどうぞ。
【VAパネル】QG241|Acer
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | フルHD |
液晶パネル | VAパネル |
VAパネルのゲーミングモニターなら、「AcerのQG241」がおすすめ。
VAパネルなので、高コントラストで黒色の発色が綺麗です。暗いシーンでの見やすさがかなり高いので、ゲームにおいて有利なシーンもできます。
「GameView機能」を搭載しており、ゲームの種類やマップに合わせて適切な色表現に切り替えることができます。
【まとめ】ゲーミングモニターのパネルの選び方
最後に本記事のまとめです。
モニターのパネルには「メリット・デメリット」がある。
ゲーミングモニターはTNパネルが一般的。
大きめサイズにはIPSパネルのゲーミングモニターがおすすめ。
パネル別のおすすめゲーミングモニター
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ゲーミングモニター選びなら「【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】」もチェック必須です!
-
-
【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】
続きを見る