
「ゲーミングマウスを買おうと思っているけど、形が色々あって、僕はどれを選べばいいんだろう?」
「そもそも、形が違うとなにか変わるのかな?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ゲーミングマウスの持ち方は3種類です。
- ゲーミングマウスの形状は大きく2種類です。
- 持ち方と、形状を合わせるべき理由
記事の信頼性
- この記事を書いている僕は、FPS歴10年以上。チームに所属し大会出場経験あり。
- 使ったことあるマウスは20以上で、ゲーミングデバイスの知識ありです。
ゲーミングマウスの持ち方
いきなりですが、ゲーミングマウスの持ち方は以下の3つです。
- かぶせ持ち
- つかみ持ち
- つまみ持ち
上記の3つです。
かなり変わった持ち方をしない限りはこの3つに当てはまります。
「自分の持ち方がどれか分からない」そんな人は、ぜひ本記事を読んでみてください。
初心者の方でも理解してもらえるよう、3分ほどにまとめました。
それでは、1つずつ解説していきますね。
かぶせ持ち【ゲーミングマウスの持ち方】
マウスを指、手のひら全体を使って包み込むような持ち方です。無意識にマウスを握るとこのもちかたになる人が多いかもです。
かぶせ持ちの特徴
- 手全体を使うため、マウスの重さを感じにくい
- どちらかと言えばローセンシ向け
- 上下の動きでは、肘を支点にマウスを操作するので少し慣れが必要かも
上記のとおり。
かぶせ持ちに適した、ゲーミングマウスはこれ
かぶせ持ちには、右手全体にフィットする形状の、IE3.0クローン系などと言われている左右非対称型のマウスが最適です。
ちなみに、IE3.0というのは、2000年代前半に爆発的に人気となった、Microsoftから発売されたマウスのことです。
その後2010年に生産終了となってしまいましたが、各ゲーミングデバイスメーカーからIE3.0をモデルとしたクローン型の形状の似た製品が主力ゲーミングマウスとして発売されています。
ほとんどのFPSプレイヤーが知ってるんじゃないかってくらい人気のマウスです。
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品名 | EC2 | Rival 310 | DeathAdder V2 | G403 |
メーカー | BenQ ZOWIE | SteelSeries | Razer | Logicool |
同モデル | EC1/EC2 |
Rival 310/610/650/700 | DeathAdder シリーズ | G703 |
僕的オススメを4つは上記のとおり。
つかみ持ち【ゲーミングマウスの持ち方】
指でマウスをつかみ、手のひらを添えるような持ち方です。マウスを待った手がかぎ爪のような見た目になりますね。
つかみ持ちの特徴
- マウスの横操作、多少の上下の動きなら、指で操作可能
- 手の小さい人には最適。大きい人はマウスが小さ目だと指がはみでるかも
- ローセンシからハイセンシまでOK
上記のとおり。
つかみ持ちに適した、ゲーミングマウスはこれ
つかみ持ちには、左右対称型のマウスや、左右非対称右利きデザインの小さめマウスが最適です。
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品名 | ZA13 | SENSEI TEN | G pro HERO | M4 |
メーカー | BenQ ZOWIE | SteelSeries | Logicool | Xtrfy |
類似モデル | ZA11/12/13 | SENSEI 310/TEN | G pro Wireless |
僕的つかみ持ちのオススメは、上記の4つです。
つまみ持ち【ゲーミングマウスの持ち方】
つまみ持ちは、つかみ持ちから少し下にスライドしたような持ち方です。指先だけでなく、指の第一関節から上をしっかり使ってつかむ感じです。
つまみ持ちの特徴
- 指での細かい操作が可能
- どちらかといえばハイセンシ向け
上記のとおり。
つまみ持ちに適した、ゲーミングマウスはこれ
つまみ持ちには、比較的小さめ、軽め、のマウスが指での取り回しがしやすく適したマウスです。
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品名 | S2 | FK2 | Viper mni | Kone pure Ultra |
メーカー | BenQ ZOWIE | BenQ ZOWIE | Razer | ROCCAT |
類似モデル | S1/2 | FK1/2 |
つまみ持ち向けの比較的小さめのマウスを4つ紹介しました。
ゲーミングマウスの形状と持ち方を合わせる理由
どっちでもOKです。
持ち方に合った形状を選ぶ、または形状に合った持ち方をする。これはどっちでもOKです。
持ち方と形状を合わせることで、手にフィットし使っていてしっくりきますし、操作性も向上します。
自分の持ち方に合った形状のマウスを選ぶことは、FPSにおけるエイムスキルの向上の第1歩かなと個人的には思います。
間違った持ち方というのはないですが、適してない持ち方でいくら練習しても効率悪いかなという感じです。
僕は過去約10年間で20以上のマウスを使ったことがありますが、長く使ったのは3種類くらいでどれもIE3.0クローン系のマウスです。
それくらい持ち方が決まってしまえば、「自分の手にはこのマウス」といったくらいになじむマウスが見つかります。
ぜひ、自分に合ったマウスの形状を探してみてください。
失敗しないゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスを簡単なオススメやランキングで購入してしまっては失敗します。
ポイントを押さえて、マウスを比較して購入するのがベストですね。
ゲーミングマウス業界には、多種多様のモデルがあります。
その中から「厳選」「分類」「比較」した、まとめ記事を作りました。
ぜひ、参考にしてみてください。
-
-
【比較】ゲーミングマウス 完全比較まとめ【2020最新版】
続きを見る