
ゲーミングモニターを選ぼうと思ってるけど、リフレッシュレートってなんだ? 自分はどれくらいのリフレッシュレートを選べばいいんだろう。
こういった疑問を解決します。
記事の内容
- リフレッシュレートとは?【1番大事です】
- リフレッシュレートがゲームに与える影響はかなり大きい。
- 自分に合ったリフレッシュレートの決め方
書いたひと
ゲーミングモニター選びにおいて、「リフレッシュレートは1番大切」です。
リフレッシュレートの違いや、失敗例を知って、自分に合ったゲーミングモニターを選びましょう。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートとは?
リフレッシュレートとは、「映像の滑らかさ」です。
※単位はHz(ヘルツ)です。
リフレッシュレート=映像の滑らかさ
もう少し詳しく説明すると、下記です。
リフレッシュレート=1秒間に映像を更新する回数です。
映像とは、実際は画像(コマ)の連続です。連続してみると動画として見えるわけですね。パラパラ漫画と同じ原理です。
更新数が多ければ、「ヌルヌルの映像」になりますよね。
逆にリフレッシュレートが低ければ「カクカクな映像」になります。
たとえば、下記のとおり。
- 60Hz:カクカク
- 144Hz:ヌルヌル
大げさにすると、上記のとおりです。
実際の違い
実際の違いは、映像で見るのがわかりやすいです。
上記のとおり。
比べてみると、かなりの差が分かりますよね。
ゲームに与える影響
リフレッシュレートの違いがゲームに与える影響は、かなり大きいです。
確実に有利不利が発生するレベルです。
リフレッシュレートの違いは映像の滑らかさなので、ヌルヌルの映像を見ている人とカクカクの映像をみている人では、有料不利が発生します。
動画鑑賞に与える影響
テレビや動画を見る分には、リフレッシュレートは関係ないです。
- YouTube:最大60fps
- Netflix:最大60fps
- 地デジ:30fps
- 映画:24fps
下記が各サービスのフレームレートです。
YouTube | 最大60fps |
Netflix | 最大60fps |
地デジ | 30fps |
映画 | 24fps |
そもそも低いので、テレビのリフレッシュレートで十分です。
※フレームレートとリフレッシュレーとは同じと考えてOKです。 映像の更新速度を表す時は、フレームレート(fps)が使われます。(ややこしい)
リフレッシュレートの失敗例
テレビでゲームをしている人の「あるある失敗例」を紹介します。
たとえば、パソコンは高いスペックで144fps出力可能。
だけどモニターがテレビだから60Hzまでしか対応していない。結果映される映像は60fps。
これは、かなり残念です。
テレビでゲームをしていると、パソコンのスペックを無駄にしている可能性があるので、もったいないですね。
もっと詳しくは、下記の記事でどうぞ。
-
-
ゲーミングモニターとテレビの違い【テレビでは勝てません】
続きを見る
自分にあったリフレッシュレートの選び方
下記を参考にどうぞ。
- テレビや動画配信:60Hz
- 任天堂Switch:60Hz
- PS4:60Hz
- PS5:120Hz
- PC FPSゲーム:144Hz
上記以上のリフレッシュレートのモニターを選べばOKです。
144Hzで十分
ゲーミングモニターには、リフレッシュレート240Hzの物もあります。
とはいえ、144Hz以上の違いは、ほぼ分からないので144Hzで十分です。
プロゲーマーでも144Hzのゲーミングモニターを使用しているプレイヤーがたくさんです。
【リフレッシュレート別】おすすめゲーミングモニター
リフレッシュレート別に、おすすめのゲーミングモニターをシェアしますね。
ゲーミングモニター選びの参考にしてみてください。
【144Hz】PX248|Pixio
コスパの高い144Hzゲーミングモニターです。応答速度も1msなので、FPSゲームなど反応が大切なゲームにも最適です。
日本製のメーカーなので、保証についても安心です。
【240hz】XV253|Acer
4万円台で240hzのハイスペックモニターが購入できるコスパの高いモデルです。非光沢なので映像の反射もなく、見やすいゲーミングモニターです。
リフレッシュレートにとにかくこだわりたい方は、上記のモニターで間違いなしです。
僕的には、144Hzのモニターで十二分なので、そちらがおすすめです!

以上、ゲーミングモニターのリフレッシュレートについてでした。
ゲーミングモニターを検討している方は、下記もチェック必須です!
-
-
【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】
続きを見る