こんにちは、ユウキです。ゲーミングモニターに詳しい人です。

ゲーミングモニターを買おうと思っているけど「ヘルツ(Hz)」ってなんだ?
144ヘルツとか60ヘルツとかあるけど、僕が選ぶべきは何ヘルツなんだろう?
こういった悩みを解決します。
結論ですが、ヘルツとは「リフレッシュレートの単位」のことです。
この「ヘルツ」が、「ゲーミングモニター選びでは、1番大切なポイント」です。
初心者でもわかりやすく解説していますので、ゲーミングモニターを購入するまでに絶対チェックしておきましょう。
記事の内容
- ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?
- 【ゲーマー向け】リフレッシュレートの失敗しない選び方
記事を書いた人
「ヘルツ」=ゲーミングモニターの「リフレッシュレート」。
「ヘルツ」とは、ゲーミングモニターのリフレッシュレートの単位のことです。
リフレッシュレートは、英語でなんか難しそうですが、簡単です。とはいえ、わからないままだとゲーミングモニター選びの100%失敗するので、知っておきましょう。
結論では「リフレッシュレート:144Hz のゲーミングモニターを選べばOK」なのですが、こちらについて、きちんと解説していきます。
リフレッシュレート=映像の滑らかさ
リフレッシュレートを簡単に言うと「映像の滑らかさ」のことです。
少し技術的に言うと「画面が1秒間に更新される回数」のことを言います。(よくわからなくてもOK。)
リフレッシュレートが高い=滑らかな映像
リフレッシュレートが低い=カクカクした映像
ざっくりですが、上記の認識でOKです。
モニターに写る映像は、「実際は画像1枚1枚のコマ送り」です。
リフレッシュレートが高いと、この頻度が早く、滑らかな映像が写るわけですね。
ちなみに、テレビや一般的な事務用モニターは、リフレッシュレートは60ヘルツです。そして、ゲームにおいては少し微妙だったりするので、引き続き読んでみてください。

単位は「ヘルツ(Hz)」。
そして、このリフレッシュレートの単位が、ヘルツ(Hz)になります。
ゲーミングモニターのスペックで、144ヘルツや60ヘルツなどと記載されているのが、リフレッシュレートを表しています。
実際のリフレッシュレートの違い
実際のリフレッシュレートの違いは、下記の動画がわかりやすいです。
上記のとおり。
15と60では、違いがハッキリわかりますよね。さらに144では大きく違うわけです。
※単位がFPSになっていますが、Hz(ヘルツ)と同じ意味です。後ほどこちらも解説しますね。
ゲームにおける、ゲーミングモニターのリフレッシュレートの影響
ゲームにおいて、「リフレッシュレートの影響」は、かなり大きいです。
少し考えると分かりますが、FPSゲーム、バトルロワイヤルなどオンラインでの対戦ゲームでは一瞬一瞬の状況判断や、一瞬でも相手より早く攻撃や回避が必要ですよね。
よって、リフレッシュレートの違いは「あきらかに有利不利がでるレベル」です。
リフレッシュレートによって、もちろん価格も違ってきますが、「ゲームで勝てなければそもそも楽しくない」ですよね。
選ぶべきリフレッシュレートを知って、不利にならないようゲーミングモニターを選びましょう。
【図解】あなたが選ぶべき、ゲーミングモニターのヘルツ数。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは主に「60hz」「144Hz」「240Hz」と分かれます。
そして、選ぶべきリフレッシュレートは、「プレイ環境」によって違います。
家庭用ゲームでは、そもそも出力が制限されるので、「高いリフレッシュレートのゲーミングモニターはいらない」ということもあります。
下記の図のとおりです。
上記のとおり。
任天堂Switch、PS4は、本体自体の最大が60fpsなので、60ヘルツのゲーミングモニターで十分です。逆にそれ以上でも意味がないということにもなります。
PCゲームなら「おすすめは144ヘルツ」
PCゲーム用のゲーミングモニターを買うなら「144ヘルツ」を強くおすすめします。理由は60Hzとの差が大きすぎるからです。
先ほどの映像の通りですが、60ヘルツと144ヘルツの差はかなり大きく、プレイにかなりの影響があります。(60ヘルツのモニターしか使ったことない人はわからないかもしれません。)

価格はやや上がりますが、後から後悔しないよう選ぶのがおすすめですね。

ゲーミングモニターのリフレッシュレートのよくある失敗と質問も合わせて紹介します。
よくある「失敗例」
上記がよくある失敗例です。
PCは144fpsでの出力ができるのに、ゲーミングモニターが60ヘルツなので制限されてしまうパターンです。
こちらはPCのスペックを引き出せておらず「かなりもったいない」状況です。
よくある質問

144ヘルツで十分です。理由は144ヘルツと240ヘルツの差はそこまでないからです。
差額の約1~2万円が負担にならないなら、240ヘルツを選べばOKです。

【まめ知識】Hzとfpsの違い
さきほどからチラチラ出てきた、「fps」についても解説しておきます。(飛ばしてもOK)
違いは下記のとおり。
・Hz=モニター側の出力
・fps=PC側の出力
意味していることは同じで、「1秒間に画面が更新される回数」です。
モニター側とPC側で、表し方が違うのでややこしいですが、意味は同じです。
※fps=「frame per second(フレーム パー セコンド)」
リフレッシュレートの設定方法
モニターのリフレッシュレートの設定(変更方法)についても載せておきます。自分の今使っているモニターのリフレッシュレートがわからない人も参考にチェックしてみてください。
windowsの場合
[ スタート > 設定 ] > [ システムの表示 > 詳細設定 ] を選択。
[ 更新レートの選択]よりリフレッシュレートを設定(変更)
Macの場合
[ システム環境設定 ] > [ ディスプレイ] > ディスプレイ設定] を選択。
[ リフレッシュレート]よりリフレッシュレートを設定(変更)
【各ヘルツ】おすすめゲーミングモニターはコレ!
ゲーミングモニターは、多くのメーカーから、多くのモデルが販売されています。
それぞれそこまで大きな違いは無いのですが、「今、選ぶべきベストなゲーミングモニター」をピックアップしました。
ゲーミングモニターには、リフレッシュレート以外にも大切なポイントがあります。「画面サイズは24インチ」「応答速度は1ms以下」これらも満たしているので、安心して選べるスペックのゲーミングモニターを紹介します。
スペックとおすすめの理由をあわせて紹介してます!

紹介するゲーミングモニター
・252STB【I-O DATA】|75ヘルツ
・242HTB【I-O DATA】|144ヘルツ
・VG258QR【ASUS】|165ヘルツ
252STB【I-O DATA】
リフレッシュレート | 75ヘルツ |
応答速度 | 0.6ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
参考価格 | ¥19,800 |
I-O DATAは、日本のパソコン周辺機器メーカーで、「GigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズ」のゲーミングモニターが人気商品の1つです。
任天堂Switch、PS4用のゲーミングモニターを探している方は、こちらが1番おすすめ。「ゲーム向けの機能を搭載」しており、相手より一歩有利に戦えます。
「Night Clear Vision」で暗いエリアに隠れた敵をより鮮明に映し出すことが可能です。
「エンハンストカラー」では、鮮やかでメリハリのある映像を表示でき、よりリアルなプレイ体験ができます。
家庭用ゲームのゲーミングモニターを検討している方は、「252STB」をどうぞ。
242HTB【I-O DATA】
リフレッシュレート | 144ヘルツ |
応答速度 | 0.6ms |
画面サイズ | 23.6インチ |
参考価格 | ¥23,800 |
同じく、I-O DATAの「ギガクリスタシリーズ」のゲーミングモニターです。
こちらの「242HTB」は、すべてのPCゲーマーにおすすめできるゲーミングモニターです。
「HDR」を搭載しており、クリアで鮮明な色表現が可能です。HDR搭載モニターは価格が高くなりがちですが、242HTBは、最低価格レベルの破格です。
ゲーミングスタンドは「4方向に調節が可能」です。自分のデスク環境に合ったモニター調整が可能です。
Amazonベストセラーのゲーミングモニターにも選出されており、人気確実なモデルです。
「ゲーミングモニターが欲しい!」という方は「242HTB」を選んでおけば、まず間違いないです。

VG258QR【ASUS】
リフレッシュレート | 165ヘルツ |
応答速度 | 0.5ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
参考価格 | ¥29,995 |
ASUSは台湾のパソコン周辺機器メーカーで、様々なスペックのゲーミングモニターがラインアップされています。
ゲーミングモニターの評価はかなり高く、日本のDETONATORをはじめ、「多くのプロゲーミングチームとスポンサー契約」を結んでいます。
144ヘルツ、24インチの「VG258QR」はコスパも高くおすすめです。

とはいえ、今買うなら「242HTB」が1番おすすめです。2万円台でこのスペックは破格ですね...。
144ヘルツのゲーミングモニターなら、紹介した下記の2つから選びましょう!
最強の「360ヘルツ」【おすすめはしません】
ちなみにですが、最高スペックのゲーミングモニターは、リフレッシュレートが360ヘルツです。
下記のゲーミングモニターですが、価格が高いのでおすすめしません。
360ヘルツは数字上は最強ですが、違いは少しなので「144ヘルツで十分」ですね。
上記のゲーミングモニターが選ぶべきおすすめの1台です。
【まとめ】ゲーミングモニターのヘルツは1番大切。
本記事のまとめです。
- ヘルツとはリフレッシュレートの「単位」。
- リフレッシュレートは「映像の滑らかさ」に影響。
- PS4、Switchなら「60ヘルツ」でOK。
- PCゲーム、PS5なら「144ヘルツ」がおすすめ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ゲーミングモニター選びなら、下記の記事も必読です!
続きを見る
【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】
-
-
【FPS向け】ゲーミングモニターの失敗しない選び方【2023年版】
続きを見る