広告を含む場合があります。 ゲーミングマウス

【FPS向け】ゲーミングマウスの「正しい選び方」と「おすすめ5台」

2023-03-02

FPS向けのゲーミングマウスって、結局どれが1番良いんだろう…。

 

こういった方向けのまとめ記事です。

 

FPSゲームをプレイするならゲーミングデバイスは必須ですよね。中でも、ゲーミングマウスは「勝敗に直結するデバイスの1つ」です。

ゲーミングマウス次第で、「FPSゲームで撃ち勝てるか」に影響するので、しっかりと選んでいきましょう。

 

本記事でわかること

  • FPS向けゲーミングマウスの「正しい選び方」
  • FPSゲーミングマウスの「おすすめ5台」
  • FPSのトッププロが使うゲーミングマウスランキング【TOP5】

 

ナガイ ユウキ

この記事を書いたひと

ゲーミングマウスオタク。過去13台のゲーミングマウスを所持。

 

 

ゲーミングマウスは安い買い物ではないはずなので、失敗しないよう選び方からチェックしていきましょう。

 

 

【FPS向け】ゲーミングマウスの正しい選び方

【FPS向け】ゲーミングマウスの正しい選び方

FPS向けのゲーミングマウスを選ぶ際に大切なコツは下記の3つです。

上記の3つです。

まずは「ゲーミングマウスと普通のマウスの違い」からサクッと解説していきます。

 

 

ゲーミングマウスと普通のマウスの違い。

ゲーミングマウスと普通のマウスの違い。

ゲーミングマウスと普通のマウスとの違いは「圧倒的なスペック差」です。

具体的には「センサー」と「通信スピード」です。

ざっくり解説しますね。

 

ゲーミングマウスのセンサーは普通のマウスに比べて高性能です。ほんの少しのマウスの動きでも正確に捉えることができます

また、通信スピードも高速なのでマウスの操作を「遅延なくゲームに反映」させることができます。

 

逆に、普通のマウスでは「マウスの動きを正確に捉えられず、ゲームに反映させるのも遅い」ということです。

 

FPSゲームおいては「エイム操作」は大切ですよね。ゲーミングマウスでないと、正確なカーソル操作ができないので「かなり不利」です。

 

エイムスキルなどの実力以前の前に、マウス操作が正確にカーソルの動きに反映されなければ撃ち勝てないです。

ということで「正しいゲーミングマウスの選び方」について見ていきましょう。

 

 

形状

ゲーミングマウスは手で握るものなので、形状は大切です。

形状は、大きく2つに分けられ「右手用エルゴノミクス型」「左右対称型」です。

ゲーミングの形状の種類「右手用エルゴノミクス型」と「左右対称型」の図

上記のように、各メーカーどちらの形状でも製品を開発しています。

 

「形状は持ち方に合わせて選ぶべき」で、ゲーミングマウスは下記の3つの持ち方が主流です。

  • かぶせ持ち
  • つかみ持ち
  • つまみ持ち

 

ちなみにプロゲーマーを見ていると「かぶせ持ち」と「つかみ持ち」がほとんどです。

相性としては下記です。

右手用エルゴノミクス型 左右対称型
かぶせ持ち
つかみ持ち
つまみ持ち

 

自分の持ち方が、「まだ定まったいない」もしくは「特にこだわりがない」という人は、正直、気にしなくて大丈夫です。

 

ゲーミングマウスは使っていくと手に馴染んでいくので「形状に持ち方を合わせる」でもバッチリです。

 

ゲーミングマウスのサイズの目安

ゲーミングマウスは、本体サイズも種類が豊富です。手に合わないと操作しにくく、疲れやすいので、自分の手のサイズに合ったモデルを選ぶべきですね。

一般的なサイズは、縦幅:120~128Mm 横幅:60~70Mmくらいです。

ゲーミングマウスのサイズの目安

基本的には普通サイズを選べば間違いないですが、極端に手が小さい人や女性、手の大きい人はサイズについても検討するべきですね。

 

 

重さ

ゲーミングマウスには重さも大切です。重さ次第で結構取り回しが変わってくるので、購入前にはチェックしておくべきポイントです。

 

ゲーミングマウスの重さの目安

  •  軽い:79g以下
  •  普通:80~120g
  •  重め:121g以上

基本的には動かしやすい「軽めか普通の重さ」がおすすめです。

 

マウスの感度がかなり高く、操作幅が小さい人には、重めの安定感のあるゲーミングマウスもおすすめですね。

 

ローセンシの人は重いマウスだと疲れるので、あまり選ぶべきではないです。

 

 

有線か無線か

ゲーミングマウスの接続方法は「有線 or 無線」の二択です。

 

数年前までは通信スピードの遅延から「無線なんてありえない」状態でしたが、「近年は無線が主流」になりつつあります。

マウスとPCでの通信スピードが「有線と無線で変わりない」くらいまで進化したので、コードの煩わしさがない無線ゲーミングマウスが人気です。

 

有線と無線のメリット・デメリット

有線と無線のメリットとデメリットの図

無線には「充電」というデメリットがありますが、どのメーカーのどのモデルでも「24時間使っていても充電切れはない」ので、心配なしです。

「電池タイプ」もありますが、あまりおすすめしません。プレイ中に電池切れしたら100%倒されるからですね。あと、少し重くもなってしまいます。

 

有線か無線かについては「【比較】ゲーミングマウスの「有線と無線の違い」と「正しい選び方」」でもっと深堀り解説しています。

【図解】ゲーミングマウスの「有線」と「無線」の違いを比較した。

続きを見る

 

以上、下記の3つがFPS向けのゲーミングマウス選びのコツです。

 

続いてはFPSプレイヤーなら知っておきたい「ゲーミングマウスのスペック」について見ていきます。

専門用語多めですが、初心者向けに解説します。あまり興味無い方は流し見でもOKです。

 

 

FPSプレイヤーが知っておきたい「ゲーミングマウスのスペック」

FPSプレイヤーならゲーミングマウスの知識について、少しだけ知っておいた方が良いです。

下記の3つがわかればOKです。

サクッと解説します。

 

 

ポーリングレート

ポーリングレートとは「1秒間にマウスとPCが通信する回数」のことで単位は「Hz(ヘルツ)」です。。

 

ポーリングレートが高い方が、パソコンとの通信回数が多いので、滑らかな操作が可能になります。

逆に、ポーリングレートが遅いとマウスを動かしてから、エイムが動くまでにラグが出たりするので、FPSゲームにおいては致命的です。

 

1000Hzあれば十分

最近のゲーミングマウスでは「ポーリングレート:1000Hz」が一般的なので、目安にしましょう。

 

 

LoD(リフトオブディスタンス)

LoDとは「マウスを持ち上げたい際にどれくらいの距離までセンサーが反応するか」のスペックです。

LoDが長すぎると、マウスを持ち上げて居るときにもカーソルが動いたりして、エイムがブレるので、オワります

 

意図しない操作が反映されないように適切なLoDかチェックしましょう。

適切なLoDは「〜くらい」です。大手メーカーであれば、基本問題ないですが、激安中華メーカーとかだと、記載されていなかったりするので注意です。

 

 

DPI

DPIとは「マウスを1インチ動かしたときにパソコンのポイントが何インチ移動するか」のことで「マウスの感度」に影響します。

ゲーミングマウスのDPIを解説した図

  • DPIが高い=感度が高い
  • DPIが低い=感度が低い

 

当然、DPIが高いほうがカーソルが大きく動くので「感度が高い」となりますよね。

ゲーミングマウスのスペックとしては「最大◯◯◯dpi」のように記載されています。

 

実際の感度は「DPI設定×ゲーム内設定」

マウスの感度はFPSゲーム内でも設定できますよね。なので「DPI設定×ゲーム内感度」で実際の感度が決まります。

DPI設定 ゲーム内感度設定 実際の感度
200 5 1000
1000 1 1000

 

上記はどちらゲーム内での感度は同じです。とはいえ、滑らかさが変わってきます。

「最大DPIが高い方が解像度が高い」ので、「滑らかな動きが可能」になります。

例えば、下記の違いです。

DPI設定 ゲーム内感度設定 実際の感度 ドットの動き
200 5 1000 5ドットずつ動く
1000 1 1000 1ドットずつ動く

DPIが高い方が、カーソルが小刻みに動くので、滑らかな動きが可能になります。

 

となると、「DPIは高ければ高いほうが良いのか…。」となるかもですが、間違いです。

 

ゲーミングマウスのDPI設定は「400~1600」がおすすめです。

 

理由は「センサーがもっとも性能を発揮できる設定」だからです。ゲーミングマウスの大手メーカー「steelseries」のストアにも記載されています。

 

FPSのプロゲーマーも「400~1600くらい」に設定している人が多いですね。

 

 

FPSのプロゲーマーが選ぶゲーミングマウスランキング

FPSゲームにプロゲーマーが使用しているゲーミングマウスのランキングを集計しました。

 

今回の調査対象としたのは下記ゲームのプロゲーマーです。

  • ApexLegends
  • Valorant
  • PUBG
  • CS:GO
  • Fortnite

また、下記サイトを参照しています。

参照サイト

  • https://www.techradar.com/news/best-gaming-mouse
  • https://escharts.com/ja
  • https://jp.steelseries.com/
  • https://www.razer.com/
  • https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mice.html
  • https://row.hyperx.com/
  • https://finalmouse.com/a/pre-launch
順位 製品名 ストアリンク
1位 G PRO X SUPERLIGHT|Logicool » Amazon
» 楽天
2位 Basilisk V3 pro|Razer » Amazon
» 楽天
3位 DeathAdder V3 pro|Razer » Amazon
» 楽天
4位 Aerox 9 Wireless|SteelSeries » Amazon
» 楽天
5位 G502X PLUS|Logicool » Amazon
» 楽天

上記のとおり。各メーカーの高級ゲーミングマウスが並びます。

 

プロゲーマーは、基本的にメーカーの最高モデルを使用しています。

価格を抑えてベストなもゲーミングマウスを選ぶ方がおすすめなので、続いて紹介していきます。

FPSにおすすめのゲーミングマウス5台

FPSにおすすめのゲーミングマウス5台

今選ぶべき、FPSにおすすめのゲーミングマウスを5台紹介します。

「個人的ランキング」で発表していくので、参考にしてみてください。

 

「使用した僕の感想」や「各ストアのレビュー」を参考に決めています。

 

おすすめゲーミングマウス5台

厳選したのは上記の5台です。

それぞれ「おすすめの理由」をシェアします。

 

 

1位|G PRO X SUPERLIGHT【Logicool】

形状 右手用エルゴノミクス
サイズ 125×63.5×40mm
重量 63g
ボタン数 6個
カラー ブラック、ホワイト、ピンク、レッド
保証期間 2年間
価格 ¥18,810

FPS向けのゲーミングマウスで、「おすすめナンバーワン」のモデルです。

Logicoolのハイスペックゲーミングマウスで、多くのFPSプロゲーマーが使用しています。

 

高解像度の「HERO 25Kセンサー」や無遅延の「LIGHTSPEED」など、マウス操作を正確に伝えられる精密ゲーミングマウスなので、FPSゲームに最適です。

 

価格は高めですが、勝ちたいなら選ぶべきゲーミングマウスといえますね。

 

50人以上のプロゲーマーが監修

G PROシリーズのデザインや設計には、「50人以上のプロゲーマー」が協力しており、仕上がりがハンパないです。

使用しているプロゲーマー

  • StylishNoob(スライリッシュヌーブ)
  • shroud(シュラウド)
  • Aceu(エース) などなど

上記のとおり、「G pro wireless」有名プロゲーマーから世界トップレベルのプレイヤーまで、幅広いユーザーに支持されている無線ゲーミングマウスです。

 

詳しいレビューは「G PRO X SUPERLIGHT レビュー。Logicoolの最高峰ゲーミングマウス」で解説しています。

G PRO X SUPERLIGHT レビュー。Logicoolの最高峰ゲーミングマウス

続きを見る

 

価格を抑えたい方は、第4位の全モデルの「G PRO Wireless」もありですね。

 

公式ストアでは売り切れ状態となっているので、お早めにチェックです!

 

 

 

2位|Pulsefire Haste 【HyperX】

形状 左右対称
サイズ 124×38×40mm
重量 59g
ボタン数 6個
カラー ブラック、ホワイト、レッド
保証期間 2年間
価格 ¥5,100

最初の一台におすすめできるゲーミングマウスが「 Pulsefire Haste 【HyperX】」です。

 

魅力は「軽さとコスパ」です。

 Pulsefire Haste HyperXの写真

中抜きデザインで素材を減らすことで「59g」の超軽量化を実現しています。

 

空間があるので、手の蒸れも少なくなりますね。

 

スペックもFPSで使うのに充分ですが「5,000円台の高コスパ」なのも魅力です。

ゲーミングマウスは欲しいけど「なるべくお金はかけたく無い…!」という方が選ぶべきモデルです。

 

 

 

3位|G703h【Logicool】

形状 右手用エルゴノミクス
サイズ 124×68×43cm
重量 95g
ボタン数 6個
カラー ブラック、ホワイト、レッド
保証期間 2年間
価格 ¥8,100

G703hは個人的に「形状がかなり好み」なゲーミングマウスで、右手にフィットする絶妙な形状が、かなり握りやすいです。

 

センサーは「G PRO X SUPERLIGHT」の同じ「HERO 25K」を搭載し、FPSゲームにおけるスペックも充分です。

 

価格が「8,100円」というコスパの高さも魅力で、Amazonベストセラーにも選出されているモデルです。

FPSのプロゲーマーにも選ばれている人気モデルなので、おすすめできる一台です。
»【解説】Logicool G703hを使ってるプロゲーマーまとめ!

 

 

 

4位|G PRO Wireless【Logicool】

形状 右手用エルゴノミクス
サイズ 125×63.5×40mm
重量 80g
ボタン数 6個
カラー ブラック、ホワイト、レッド
保証期間 2年間
価格 ¥11,210

おすすめ4位は「G PRO  Wireless」です。先程紹介した「G PRO X SUPERLIGHT」の前モデルに当たるゲーミングマウスですが、十分最強です。

「G PRO X SUPERLIGHT」が予算オーバーという方は、約6,000円安い「G PRO  Wireless」がおすすめです。

 

2台のスペックの違い

モデル G PRO Wireless G PRO X SUPERLIGHT
価格 13,480 17820
サイズ 125×63×40mm 125×63.5×40mm
形状 左右対称型 左右対称形
重さ 80g 63g
駆動時間 60h 70h
接続方式 LIGHT SPEED LIGHT SPEED
センサー HERO 25K HERO 25K
解像度 16,000dpi 25,600dpi
ポーリングレート 1000Hz 1000Hz
ボタン数 8個 5個
機能 オンボードメモリ
クリックテンショニングシステム
オンボードメモリ
クリックテンショニングシステム
ゼロ添加物PTFEフィート

「軽さとセンサー」に違いがありますが、FPSで十分使えます。

プロゲーマーの中でも「63gは少し軽すぎるな...。」という方には、「G PRO  Wirelss」を使用し続けている人もいますね。

 

2台の比較記事は「G PRO WirelessとG PRO X SUPERLIGTの「違い」と「正しい選び方」」にまとめました。

【完全比較】G PRO WirelessとG PRO X SUPERLIGTの大きな違い。

続きを見る

 

 

 

5位|Rival3【SteelSeries】

形状 左右対称型
サイズ 120.6×67×37mm
重量 77g
ボタン数 6個
カラー ブラック、ホワイト、レッド
保証期間 1年間
価格 ¥4,127

「SteelSeries」のゲーミングマウス「Rivalシリーズ」の人気モデルです。

 

Rival 3 の本体写真

「軽量&コンパクト」が特徴で、手が小さめのプレイヤーでも操作しやすく、手首でのマウス操作に優れたモデルです。

 

Raival3はスペックは十分に備えながらも、価格を抑えた高コスパなゲーミングマウスで、「おすすめできる有線ゲーミングマウス」では最安レベルです。

 

僕が初めて購入したゲーミングマウスは「初代のRival」です。

 

ワイヤレス接続には「SteelSeries Quantum 2.0 Wireless」を使用しており、低遅延かつ「最大400時間のバッテリー駆動」が可能です。(単4電池使用)

 

  • 電池1本駆動:96g
  • 電池2本駆動:106g

上記のように「電池の使用数で重さを調節」することもできます。自分の好みに合わせられるのもポイントです。

 

 

 

【まとめ】FPS向けゲーミングマウスの選び方とおすすめモデル

最後に本記事のまとめです。

FPSゲームにとって、ゲーミングマウスは大切なデバイスの1つです。勝敗に影響するので、勝ちたいなら必ず用意しましょう。

 

ゲーミングマウス選びのコツ3つ

 

おすすめゲーミングマウス5台

こちらの5台から選べば間違いないモデルを紹介しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考になったら嬉しいです。

 

-ゲーミングマウス