こんにちは、yuukiです。
オーディオブックを毎日聴いています。

「音声読書を始めたいけど、オーディオブックって、どのサービスを始めたら良いんだろう。」
「僕はどのオーディオブックをはじめるべきなのかな。」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
オーディオブックサービスを比較したら、答えは1択でした。
オーディオブックを始めたい方は、ぜひ本記事の比較を参考にしてみてくださいね。
※本記事は2分で読みきれます。
オーディオブック配信サービスを比較したら1択でした。
結論から言うと、Audible(オーディブル)の1択です。
とはいえ、6社サービスから比較したので、まずはそちらをどうぞ。
オーディオブックサービス8社の比較
オーディオブックを利用できるサービスをやっているのは、6社です。
比較は下記のとおり。
サービス名 | システム | 料金 | コンテンツ数 |
Audible | コイン制 | ¥1500 | 約40万冊 |
audiobook.jp | 聴き放題 購入 |
¥750 ¥330〜 |
約1万冊 約2万7千冊 |
himalaya | 聴き放題 | ¥750 | 2万冊 |
kikubon | 購入 | ¥550〜 | 約400冊 |
digigi | 月2冊購入 | ¥1650〜 | 約3千冊 |
Lisbo | 聴き放題 | ¥1650〜 | 約3千冊 |
上記のとおり。

毎月コインがもらえて、それとオーディオブックを交換するシステムのことですね。
これがわりとナイスです。詳しくは下記の記事をどうぞ。

-
-
【図解】Audibleコインの仕組みと活用術を3分で解説します。
続きを見る
コンテンツ数は圧倒的にAudibleがナンバー1
コンテンツ数は圧倒的にAudibleがナンバー1ですね。
Himalayaは、個人がラジオのように配信することができるので、コンテンツ数が多くなっています。
インフルエンサーなどのラジオをメインで聴きたい人なら、Himalayaがおすすめですね。
Audibleは天下のAmazonが運営している
AudibleはAmazonが運営しているというだけで、ぶっちゃけ選んでOKだと思っています。
「スマホなら、AppleのiPhone」って無心で決まってる人がいたらそれと同じです。
ベンチャー、老舗のオーディオブック配信サービスはいくつかありますが、Audibleのコンテンツ数、サービスには、まだまだ及ばずが現状ですね。
Audibleは、イマイチだったらやめればOK
Audibleは30日間無料体験ができます。
登録して使ってみて、イマイチだったら解約すれば実質無料ですね。
Audibleの登録については、下記の記事をどうぞ。
-
-
Audibleの使い方を、4ステップで解説します。【3分で完了】
続きを見る
結論:オーディオブックならAudibleなら失敗しません
結論としては、「まず、Audibleを使ってみる。イマイチだったら、解約。」
上記でOKです。
Audibleに興味があったら、下記のまとめをどうぞ。Audileについてサクッと使いこなしてみてくださいね。
-
-
Audibleの完全解説マップ
続きを見る