広告を含む場合があります。 ゲーミングモニター

【解説付】4K 144Hzの今選ぶべきおすすめゲーミングモニター3選

こんにちは、ユウキです。ゲーミングモニターオタクです。

 

「4K 144Hz」のゲーミングモニターでおすすめモデルが知りたい。

てか、そもそもゲーミングモニターって4K 144Hzがベストなのかな…。

 

こういった悩みを解決します。

 

本記事で分かること

  • 4K 144Hzの今選ぶべきおすすめゲーミングモニター
  • 失敗しないゲーミングモニターの選び方
  • 4Kゲーミングモニターのデメリット…。

 

記事を書いた人

過去13台のゲーミングモニターを使用してきたオタク。モニター関連の記事執筆は100記事以上。

 

「4K144Hzのゲーミングモニター」スペックは最高ですが、「痛い落とし穴」もあります

 

中には「4K 144Hzを選ぶべきではない人」もいるので、おすすめモデルと合わせて「失敗しないゲーミングモニターの選び方」についても本記事でサクッと解説していきます。

 

 

4K144Hzで選ぶべきゲーミングモニターはこの1台。

4K144Hzのゲーミングモニターを選ぶなら「VG28UQL1A【ASUS】」こちらがおすすめです。

 

 

上記のゲーミングモニターが「人気でおすすめな理由」について、まずは紹介します。

 

 

VG28UQL1A【ASUS】

VG28UQL1A【ASUS】

ASUSから発売されている「プロゲーマー向けの超ハイスペックゲーミングモニター」です。

 

ASUSは台湾の電子機器メーカーで、ゲーミングモニターにおいても世界クラスで人気なメーカーです。そのASUSから発売されている「VG28UQL1A【ASUS】」がおすすめナンバーワンです。

 

おすすめナンバーワンの理由は「ハイスペックなのにコスパ1位だから」です。

 

4K&144Hzは、「ハイスペック中のハイスペック」に値するゲーミングモニターです。基本的には10万円超えが普通ですが、ASUSは9万円台でラインアップされています。

 

ゲーム向け機能も最強

コスパだけでなく、ゲーマー向けのプロ仕様の技術が詰まっているのが魅力です。

 

LOW MOTION BLUR SYNCテクノロジーのオンとオフの違い

例えば「LOW MOTION BLUR SYNCテクノロジー」では、画面のブレやチラツキを極限までなくし、エフェクトの激しいゲームでも、鮮明な映像を表現できます。(画像はイメージです。)

また「HDR対応」なので、ゲーム以外の映画鑑賞などでもリアルな色表現を楽しむことができます。※HDR対応=普通のモニターの4倍の色の種類があります。

 

現状、一択です。

4K 144Hzのゲーミングモニターを選ぶなら「VG28UQL1A【ASUS】」一択です。

 

とはいえ、そもそも「4K 144Hzを選ぶべきなのは一部の人」です。

ゲーミングモニターの正しい選び方と4Kのデメリットについて、引き続き解説していきます。

 

 

ゲーミングモニターに4K144Hzは「必要ない」かも..。

はじめにですが「4K144Hzを絶対に選ぶべき」なのは、下記の人です。

  • PS5のスペックを最大限に引き出してプレイしたい人
  • ハイスペックPCで、映像美のゲームを楽しみたい人

上記の方のみです。

「FPSゲームプレイヤー」「バトロワ系ゲームプレイヤー」など競技系のゲーマーには、4K144Hzは絶対におすすめしないです。

 

ちなみに僕もPC用では、4K144Hzは使ってないですね…。

 

 

4K 144Hzのメリットとデメリット

4K 144Hzのゲーミングモニターには、それぞれ「大きなメリットとデメリット」があります。

 

4Kのメリット・デメリット

メリット
  • 144Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像でプレイできる。
  • 4Kの高画質で鮮明な映像でプレイできる。
  • PS5のスペックを最大限引き出すことができる。
デメリット
  • 価格がかなり高くなる。
  • パソコンのスペック次第では表示できない
  • 画面サイズが大きくなる。

上記のとおり。かなり大切なので、ピックアップして説明します。

 

 

まず、144Hzは必須なスペック。

「リフレッシュレート=144Hz」は必須なスペックです。

 

リフレッシュレートは映像の滑らかさに関係します。例えば「60Hzではカクカクの映像なので相手より不利」です。

また、リフレッシュレートは144Hzあれば十分です。

 

もっと詳しく知りたい方は「【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】」で解説しています。

【図解】ゲーミングモニターの「ヘルツ」とは?【簡単だけど1番大切】

続きを見る

 

 

4Kは必要ないかも…。

もう一度振り返りますが、4Kのゲーミングモニターが必要なのは下記の人です。

  • PS5のスペックを最大限に引き出してプレイしたい人
  • ハイスペックPCで、映像美のゲームを楽しみたい人

上記のとおり。

そもそもですが、ほとんどのパソコンゲームには「4Kは必要ない」です。

 

理由は「解像度はフルHDで十分だから」です。

 

ゲームの画質はフルHDで十分綺麗です。また、解像度を4Kに設定してしまうとリフレッシュレートが犠牲になります。144Hzがでなくなるということです。

 

解像度設定とリフレッシュレートの影響を図解すると、こんな感じです。

解像度設定とリフレッシュレートの変化について

 

4K 144Hzの映像をパソコンから出力するには、かなり高いスペックが必要です。

FPSゲームやバトロワなどでは、リフレッシュレートが低くなることは致命的ですよね。なので、プロゲーマーも「解像度はフルHDに設定して、リフレッシュレートを優先」しています。

 

 

4Kは大画面でないと意味がない。

4Kは大画面でないと意味がない。

実は、画面の大きさもデメリットなんです。

ゲーミングモニターに最適な画面サイズは「24インチ」です。

 

理由は「単純に一番見やすいサイズだから」です。プロゲーマーやe-sports大会の公式ゲーミングモニターもほとんどが「24インチ」ですよね。

 

しかし、4Kで24インチのゲーミングモニターは「存在しない」です。4Kの高画質は大きな画面でないと表示できないです。iphoneで4Kが再生できないのと同じ理由ですね。

 

4Kのゲーミングモニターを選ぶと、必然的に27インチ以上の大画面サイズになります。27インチは使ったことがありますが、サイズがやや大きくプレイに集中すると画面の四隅が見づらかったりします。

ベストサイズの24インチが選べなくなるのも、4Kのデメリットの1つです。

 

ゲーミングモニターに4Kが必要かは「ゲーミングモニターに「4K」は必要か【結論:必要なし】」でも解説しています。(書いてあることはほぼ同じです。)

ゲーミングモニターに「4K」は必要か【結論:必要なし】

続きを見る

 

ここまでデメリットをまとめましたが、「PS5ユーザーには本当におすすめ」なので、後悔しないように「VG28UQL1A【ASUS】」を選びましょう

 

 

失敗しないゲーミングモニターの選び方

失敗しないゲーミングモニターの選び方

  • リフレッシュレートは144Hzが必須。
  • 画面サイズは24インチがベスト。
  • 解像度はフルHDで十分。

上記について説明しましたが、もう一つ大切なのが「応答速度」です。

 

応答速度は「映像の色の切り替わる速度」で「映像の鮮明さ」に直結するスペックのことです。

 

例えば、下記の違いです。

応答速度が遅い:ブレのある残像感のある映像

応答速度が速い:キレのある鮮明な映像

 

応答速度の単位は「ms(ミリセコンド)」で、目安は「5ms以下」です。

ゲーミングモニターを選ぶ際は応答速度についても必ずチェックしておきましょう。

別記事「【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。」で応答速度についてもっと詳しく解説しています。

【目安あり】ゲーミングモニターの「応答速度」をゆる解説。

続きを見る

 

 

【4Kあり】144Hzのおすすめゲーミングモニター

【4Kあり】144Hzのおすすめゲーミングモニター

4Kモデルを含めた、「今選ぶべきおすすめのゲーミングモニター」を3台紹介します。

実際に僕が愛用しているモデルもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

紹介するのは下記のゲーミングモニターです。

サクッと、僕の推したちを見ていきます。

 

 

【144Hz】242HTB|I-O DATA

リフレッシュレート 144ヘルツ
応答速度 0.6ms
画面サイズ 23.6インチ
参考価格 ¥23,800

I-O DATAの人気ゲーミングモニターで、「僕も現在も使用しているゲーミングモニター」です。

 

レビュー記事は「【使用レビュー】I-O DATA EX-LDGC242HTBは、ナンバーワンの1台です。」で詳しく解説しています。

【使用レビュー】I-O DATA EX-LDGC242HTBは、ナンバーワンの1台です。

続きを見る

 

解像度はフルHDですが、4Kを求めない人にはベストなゲーミングモニターです。理由は「コスパがナンバーワンだから」です。

 

また、I-O DATAは日本のメーカーなので、保証やサポートも安心できるも人気の理由ですね。製品の梱包もかなり丁寧でした。

 

詳しい機能や使用感などは「レビュー記事」からぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

【4K144Hz】321HXAB|I-O DATA

リフレッシュレート 144ヘルツ
応答速度 1ms
画面サイズ 31.5インチ
参考価格 ¥10,9609

I-O DATAの32インチの大型ゲーミングモニターモニターです。

32インチの大画面と4Kの高画質で、映像美のゲームを楽しむにはベストなゲーミングモニターです。

 

32インチクラスが意外と人気がありますが「4K 32インチ」でもやはり、I-O DATAがコスパナンバーワンです。

 

ちなみに、ApeexLegends やFortniteなどのFPSゲームには32インチは大きすぎます。「321HXAB|I-O DATA」を選ぶべきなのは、大画面でゲームを楽しみたい人ですね。

 

 

 

【4K144Hz】VG28UQL1A|ASUS

リフレッシュレート 144ヘルツ
応答速度 1ms
画面サイズ 27インチ
参考価格 ¥88,000

「4K 144Hzゲーミングモニターでベストな選択はコレ」です。間違いなく最強のゲーミングモニターですね。(もちろん価格は高めですが...。)

「先ほどの解説」以外のポイントも紹介します。

 

色の綺麗なIPSパネル

ゲーミングモニターの液晶パネルには「TN VA IPS」の3種類があり、IPSパネルが一番色が綺麗です。

イメージ的には「4Kでそもそも映像が綺麗だけど、IPSパネルだからもっと綺麗。」みたいな感じです。

 

液晶パネルに気になったら「【図解】ゲーミングモニターに「おすすめのパネル」はコレ!」の記事もどうぞ。専門的な内容を解説しています。

【図解】ゲーミングモニターに「おすすめのパネル」はコレ!

続きを見る

 

 

【まとめ】4K 144Hzはおすすめだけど、おすすめしない。

記事が長くなりすいません、簡単にまとめるとポイントは下記です。

 

  • まず、リフレッシュレート144Hzは必須なスペック。
  • PS5や映像美を楽しみたい人には4Kがおすすめ。
  • FPSやバトロワなら4Kは必要なし。フルHDで綺麗なのとリフレッシュレートが下がるから。

上記のとおりでした。「おすすめの人もいるけど正しく選ぼう」って感じですね。

 

選ぶべきおすすめゲーミングモニター3台

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

下記の関連記事も、ぜひどうぞ。

【2023】ゲーミングモニター 今選ぶべきおすすめ5台。【完全比較】

続きを見る

 

-ゲーミングモニター